多数の高校に参加いただいた「医学部入試研究会」

こんにちは。岡山校の松崎です。

朝晩は少し気温も下がり、天も高く少しずつ秋の足音が近づいて参りました。
そのような中、岡山校では9/8(金)17時より、岡山国際交流センターにて、岡山県に加え広島県・香川県より、多数の高校から先生方をお迎えし、「医学部入試研究会」を開催致しました。
依然として感染者数が増加傾向にあるコロナへの対策も万全にし、開催することができました。お忙しい中、御参加頂きました各高校の先生方へは改めて、心より感謝申し上げます。

「医学部入試研究会」は二部構成となっており、第一部では、当学院 学院長 村田より、昨年度の医学部入試の総括、及び今年度入試の変更点、今後の展望など具体的なデータと共にお話させて頂きました。また、医学部受験における面接や小論文の重要性、受験校選定のポイントなど、具体的な事例と共にお伝えさせて頂きました。先生方も、頷きながら熱心にメモを取り、真剣に聞き入っておられました。

第二部では、「情報交換会」を行いました。学院長や職員を交えて、御参加頂いた先生方と各校の取り組みや学校での様子など、御歓談を交えお話頂きました。この貴重な機会に、意見交換、また親睦を深めて頂くことができたのではと感じております。お話が尽きることなく、大変活発なやり取りになり、終了時間を少し過ぎてしまう程でした。

最後に、御参加頂きました先生方のご感想の一部をご紹介致します。

「村田学院長さんの熱意が伝わってきました!知らなかったことがたくさんあり、とても感謝しています。」

「きめ細かいデータとても参考になります。生徒への指導に活かしていきたいです。有難う御座いました。」

「面接の重要性について、以前から抱いていたことをデータで見ることができて良かったです。私立の特性まで、考えていなかったことを知ることができました。ありがとうございました。」

「近年の医学部入試の傾向を、非常にわかりやすくまとめて頂き、とても参考になりました。合格を目指す生徒に早速、声を掛けていきたいと思います。本当にありがとうございました。」

「初めて参加させて頂きました。本校でも医学部志望の生徒が多いため、大変参考になることが多かったです。来年度も参加したいです。」

など、御満足頂けたことが伺えるご感想を多数頂きました。
この「医学部入試研究会」が先生方、そして、医学部合格を目指す生徒の皆様、また医学部進学を検討している生徒の皆様の一助になることを、心より願っております。
また今回、スケジュールの都合等で、参加できなかった先生方も含めまして、来年も御案内申し上げますので、ぜひ岡山へ御足労頂き、参加頂けることを職員一同、心よりお待ちしております。

【岡山校イベント一覧】
【10/15】医学部合格を目指すための小論文対策セミナー&面接指導 13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【10/29】川崎医科大学総合型選抜対策講座 10:00~(対象:高3生・高卒生)
【11/12】医学部を目指すための面接対策セミナー&面接指導 13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【11/26〜】私立医学部出願相談会(毎週日曜開催) (対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

受験生にとって勝負の夏!

こんにちは。岡山校の澤本です。

厳しい暑さが続いていますね。熱中症対策を含め、体調管理には十分に気を付けて、残りの夏を乗り切って下さいね。

さて、岡山校では現在夏期講習期間に入っています。夏期講習期間では通常の授業がいったんストップし、前期までの学習内容の復習を中心に行います。

受験勉強において復習は言うまでもなく非常に大切です。

各生徒の自学習における復習に加え、富士学院ではその週の学習を振り返る週テストを実施しており、授業内容の確認は定期的に行っていますが、それだけで授業の内容を完璧にものにすることは難しいです。

そのため夏期講習期間では復習を中心に授業を実施し、前期までの学習内容をより定着させることで、後期の授業へとスムーズに移行することができます。またここで基礎をしっかりと身につけておくことで、入試直前の演習期での成績の伸びに繋がります。

またゼミ生に加えて現役生も夏休みの期間を利用して富士学院で頑張っています。

例えばある生徒は、学校へ行く代わりに富士学院に朝一番に来て授業を受け、授業がない時間は自習室で自習をしたり、先生に質問をしたりしながら受験勉強に取り組んでいます。

また普段オンラインで授業を受けている生徒は、夏休み期間中学院の寮に入り学院で朝から晩までゼミ生と同じようなスケジュールで缶詰になって勉強に励んでいます。

岡山校では、富士学院の中でも唯一、女子寮が学院の中にある為、安心して宿泊できます。

勿論食堂も完備しているので、学院内だけで完結できる、勉強する為の環境です。

現役生にとってもゼミ生にとっても、夏にどれだけ頑張れたかがその後の伸びに大きく影響します。くじけそうな時は気軽に先生や職員に相談して下さい。一緒に乗り越えましょう!

【岡山校イベント一覧】

【8/20】国公立医学部・私立医学部 学校型選抜・総合型選抜 受験説明会 10:00~17:00(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【8/27・10/29】川崎医科大学総合型選抜対策講座 10:00~(対象:高3生・高卒生)
【8/27】島根大学医学部 学校推薦型選抜Ⅱプレテスト&対策講座 9:15~(対象:高3生・高卒生)
【10/15】医学部合格を目指すための小論文対策セミナー&面接指導 13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【11/12】医学部を目指すための面接対策セミナー&面接指導 13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

川崎医科大学総合型選抜一次試験(総合適性試験)について

岡山校の槙野です。
6/27付で2024年度川崎医科大学総合型選抜についての入試情報が更新されました。

昨年度からの変更点は、「理科が3科目(物理・化学・生物)」全て受験に必要でしたが、今年からは、「理科2科目(物理・化学・生物より2科目を選択)」に変更となりました。

2023年度の総合型選抜では、「中国・四国地域枠出身者出願枠」に加え、新たに「霧島市地域枠(約1名)」「特定診療科専攻枠(約4名)」が新設されましたが、昨年から引き続き、毎年何かしらの変更が加わっている状況です。

ちなみに募集人員につきましては、総合型選抜である「中国・四国地域枠出身者出願枠」は変更なく、約20名となっております。

これまでの理科は、選択していない科目についての対策を別途行っていく必要があり、それが1つの懸念事項となっておりましたが、理科が2科目になることによって、別途対策を行う必要がなく、今回よりその懸念事項は払拭されることになります。
理科2科目に変更になり、難易度がどのように変更となっていくのかにつきましては、今後注視して参ります。

今回の変更点等を含め、川崎医科大学総合型選抜についての詳しい内容につきましては、岡山校で予定している今後のセミナー等でご案内していきたいと思います。

今後岡山校で予定しているセミナー等は、以下の通りです。
7月9日(日)川崎医科大学総合型選抜受験説明会
7月30日(日)川崎医科大学総合型選抜合格セミナー

上記受験説明会や合格セミナーでは、個別面談を行い川崎医科大学総合型選抜についての様々なご質問やご相談にお答えして参ります。
川崎医科大学の総合型選抜受験をご検討されている方やご興味がある方は、医学部受験の最新情報もお伝えしていきますので、ぜひお気軽にご相談ください。【事前予約制】
※上記以外の日時をご希望の方はご相談ください。

【岡山校イベント一覧】
【7/9】川崎医科大学総合型選抜受験説明会② 10:00~17:00(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【7/30】川崎医科大学総合型選抜合格セミナー 13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【8/20】国公立医学部・私立医学部 学校型選抜・総合型選抜 受験説明会 10:00~17:00(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【8/27・10/29】川崎医科大学総合型選抜対策講座 10:00~(対象:高3生・高卒生)
【8/27】島根大学医学部 学校推薦型選抜Ⅱプレテスト&対策講座 9:15~(対象:高3生・高卒生)
【10/15】医学部合格を目指すための小論文対策セミナー&面接指導 13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【11/12】医学部を目指すための面接対策セミナー&面接指導 13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

面接指導がスタートしました

こんにちは。岡山校教務課の澤本です。

4/16(日)のゼミ開講式から早くも1カ月が過ぎました。開講当初は新しい環境で慣れない様子だった生徒も、落ち着いて学習が出来るようになってきました。

さて、4/29(土)からは週テストが始まっています。

週テストはそれまでの学習の習得状況を確認するために実施しているテストです。そのテスト内容は、生徒の参加しているクラス、または個人指導の生徒であればその生徒ごとに担当する講師が作成したものとなります。週テストは生徒にとって「どれだけ学習が見についているか」を測る良い指標となります。また復習をするときにも苦手な分野を把握することにも役立ちます。

当初は週テストの準備に苦戦している姿も見られましたが、徐々に時間の使い方やどうやって準備をすればよいかがしっかり出来るようになってきました。週テストを受験して、できなかった所は再提出を課したり、授業時や質問対応等の時間を通して指導したりしています。

加えて、5/10(水)からは面接指導もスタートしました。

富士学院では早期から面接対策の一環として面接指導を実施しています。医学部入試には必ず面接試験が実施されていますが、面接対策は試験前に少し準備しただけでは、面接官の前で上手く伝えられない場合が多いです。そのためしっかりと準備をした状態で面接試験に臨むためにも、富士学院では早期から面接指導を実施しています。

また面接指導を通して、「なぜ医師を目指すのか」や「どのような医師になりたいのか」と生徒自身に時間をかけて考えてもらいます。そうすることで早期から生徒自身に医師になるとはどういうことかを自覚してもらうことができ、その後の学習のモチベーションを高めることにもつながります。

やるべきことに追われる日々ですが乗り越えた先には確かな力が付きます。

一緒に乗り越えていきましょう。

合格の歓びを分かち合えることは、私たちの1番の励み

岡山校教務課の澤本です。

校舎には、来年度に向けて新たな挑戦を開始する生徒たちが集ってきています。
この時期は、自分を見つめ直す意味で、一年間の振り返りをする人が多いのではないでしょうか。この一年で成長したところ、まだまだ伸ばせるはずだったところ等あると思います。皆さんのこの一年間はどのような一年だったでしょうか。自分を褒められるところよりも反省点の方が多い…と感じている方もいるかもしれませんが、もし今その事を自覚しているのであれば、来年は成長の多い年にできるはずです。

富士学院の職員・講師も毎年全力で生徒のために頑張っています。そして節目節目でしっかりと自分を見つめ直し、自分自身の成長に繋げています。お互いに自分の目標を明確にして新年度を迎えていきましょう。

新しい生徒を迎える出会いが続きます。その一方で、合格を決めて学院から旅立つ姿を見送る時期でもあります。生徒それぞれのこれからの成長に期待するとともに、医師となった姿を思い描くと楽しみになります。医学部合格を決め、生徒と保護者の方にご来院頂いて歓びの声を伝えてくださることも多く、合格の歓びを分かち合えることは私たちの1番の励みです。

これからもたくさんの生徒が目標を達成できるよう、学院全員で支えていきます。

受験は個人戦ではなく団体戦

こんにちは。岡山校教務課の佐藤です。
現在、連日の後期選抜に臨んでいる生徒の中で去年の今頃思ったような結果が出ず、自分の殻に閉じこもりがちになっている生徒がいました。後期選抜にも出願せず、会話も少なくなり自信を無くしとても心配していましたが、1年間授業を教えてくださっていた先生方、そして教務職員が声かけやアドバイスを行い、「何が自分に足りなかったのか、どうしたらその点を補うことができるのか」などを一緒に考える時間を持つことで、自分だけでは気付けなかったミスや後ろ向きに考えがちな癖などを見つけることができました。
そういった時間を持つ事で少しずつ前を向けるようになり、本来の明るさを取り戻していきました。それ以降、いつにも増して勉強に取り組むようになり、授業と個人学習にとても集中して取り組みめきめきと成績を伸ばし、そして精神面でも強くなった状態で今年の入試を迎えることができました。
受験に向かう姿も去年とは全く違い、今年の受験において良い結果が出ない大学があったとしても、後ろを向くことなくただ前だけを向いて勉強をしている姿をよく目にしました。その姿に職員も安心すると共にできる限りのサポートができるよう、こまめに連絡を取り合い、「受験は個人戦ではなく団体戦」という認識で一緒に合格に向かって取り組んでいます。第一志望の大学の結果発表を心待ちにしながらも、最後の最後まで頑張り続ける生徒を職員一丸となってサポートして参ります。

〜3/15 富士学院の直前面接指導
高卒生対象『新年度 富士ゼミ生』入学申込・ご相談受付中!(学院専用食堂・男女別寮完備※通学可能)

最後まで諦めない!

こんにちは。岡山校教務課の澤本です。
国公立大学医学部の前期試験まで残すところ一週間となりました。岡山校でも国公立大学を志望する生徒は、来たる前期試験に標準を合わせて追い込みをかけているところです。私立大学を受験していない受験生にとっては、周りから他の人の試験結果が聞こえ焦りや不安を感じることもあるでしょう。そんな時こそ自分の目指す大学と、その先のなりたい自分をしっかりと見据えて、最後まで実直に努力を積み重ねてください。そして自分の目指す大学への合格を目指してほしいと思います。

さて国公立前期試験が終了すると国公立大学・私立大学ともに後期試験へと進んでいきます。後期試験は受験者数に対して定員も少なく、倍率でみると数十倍から場合によっては百倍を超える大学もあり、非常に狭き門です。しかし、その中でも合格している受験生がいることも事実であり、富士学院でも後期試験で合格を勝ち取っている受験生は毎年います。富士学院では対策として大学毎に後期試験対策講座を実施していますが、それ以上に後期試験においては受験生の気持ちに大きく左右されると考えています。

後期試験を受験する受験生は、補欠番号が回るのを待っていたり、二次試験や一次試験を突破できなかったりした受験生がほとんどです。そのため、この長い受験期間を経て体力的にも精神的にも辛いなか受験に臨んでいるかと思います。しかしそれは周りの受験生も同じです。その中から一歩抜きんでるには、「それでも最後まで諦めない」という強い気持ちが必須です。
確かに後期試験は前期試験に比べ倍率も高く、狭き門には変わりません。ただ見方を変えれば、後期試験においてはすでに前期試験で医学部に合格した受験生がいなくなっているため、前期試験と異なりいわゆる上位層がいない中での受験となります。富士学院においても、過去にそれまで一次試験すら合格が出なかった生徒でも後期試験で見事合格を果たした生徒もいます。つまり後期試験は決して可能性のない試験ではありません。
確かな強い気持ちをもって最後の最後まで対策を続けて、ぜひ合格を勝ち取ってください。
富士学院は良医を目指す全ての受験生を応援しております。

【岡山校イベント一覧】
2/20〜2/24 金沢医科大学(後期)直前対策講座
3/3〜3/6 久留米大学医学部医学科(後期)直前対策講座
〜3/15 富士学院の直前面接指導
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)
入試直前指導(受験前日まで個々に対応)対象:高3生・高卒生
高卒生対象『新年度 富士ゼミ生』入学申込・ご相談受付中!(学院専用食堂・男女別寮完備※通学可能)

面接指導で二次試験に備える!

こんにちは。岡山校 校舎長 坂本です。

さて、2/7(火)時点で後半戦を残し、私立大学の一次試験の合格発表も随時行われています。そのような中、二次試験へ向けての面接対策を実施しています。面接対策は筆記対策に比べて配点も低いと考え、対策を後回しにする場合を耳にすることがあります。しかし医学部を目指すうえで面接試験は全ての大学で実施され、重要度は高く、合否を大きく左右します。また、大学によってはいくら筆記試験の得点が高かろうと、一定レベルの面接の得点が無ければ不合格となる場合もあります。つまり面接対策を行わなければ、最終合格を勝ち取ることが難しいのです。
富士学院では過去に受験した生徒の報告書を参考にしながら、本番に備えて何度も面接指導を行い試験に臨みます。面接練習は繰り返すことによってより良くなっていきます。悔いが残らないように最後の最後まで準備して試験に臨んで欲しいです。
昨日は、明日、明後日に行われる金沢医科大学二次試験の最終確認を行いました。
受験の形式を事前に確認しておくことも大事ですが、金沢医科大学のグループ討論では、聞き方、話し方、見え方、見せ方、考え方、様々な要素を総合して練習が必要です。

個人面接においても同様ですが、加えて、質問の意図は、何が聞きたいのか、何を伝えるのか、何処まで伝えるのか、様々な要素を理解する必要があります。

富士学院ではこれらのことを、生徒一人ひとりに合わせた形で指導を行い、一次合格をさせるのではなく、最終合格を勝ち取ることに拘っています。
勿論合格後はOBとして関わりを持ち続けていきます。
これからも富士学院では、医学部を目指す皆さんを精一杯サポートしていきます。
医学部合格に向け、何かお手伝いできることがあればいつでもお声掛け下さい。

【岡山校イベント一覧】
富士学院の直前面接指導
2/20〜2/24 金沢医科大学(後期)直前対策講座
3/3〜3/6 久留米大学医学部医学科(後期)直前対策講座
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)
入試直前指導(受験前日まで個々に対応)対象:高3生・高卒生
高卒生対象『新年度 富士ゼミ生』入学申込・ご相談受付中!(学院専用食堂・男女別寮完備※通学可能)

川崎医科大学直前対策講座を実施しました。

こんにちは。岡山校の澤本です。

明日1/22(日)は、岡山県下の私立医科大学である、川崎医科大学の一般入試一次試験となります。
そして今年も富士学院岡山校と国際交流センターにて、川崎医科大学直前対策講座を実施しました。今回も全国の校舎から多くの生徒が集まりました。
試験本番を前日に控えていることもあり、緊張した面持ちの生徒や、連日続いた試験や移動の疲れが見られる生徒もいました。そんな中でも授業が始まると全員が真剣なまなざしで授業に聞き入っていました。また、授業と授業の隙間時間で先生に熱心に質問をする生徒の姿も見られ、1点でも多くとってやるんだという強い想いを感じました。

さて明日はいよいよ試験本番です。例年、川崎医科大学の受験者は1000人を超えます。試験会場で周りを見渡せば、その受験者の多さに怖気づいてしまうかもしれません。ただやるべきことは変わりません。「この中で自分は絶対に合格してやるんだ!」という気持ちを持って目の前の問題に取り組んでください。受験は1点の差で合否が変わります。最後の最後まで諦めずに頑張って下さい!!
富士学院は医師を目指す全ての受験生を応援しています。

新年を迎えて!合格を勝ち取るために!

こんにちは。岡山校の澤本です。

明けましておめでとうございます。受験を控えた岡山校のゼミ生や現役生は、共通テスト、国公立・私立大学一般選抜に向けて、「絶対に合格する」と気合を入れて日々対策をしています。最後まで全力で取り組み、医学部合格を勝ち取って欲しいです。

さて医師になることを決意している、もしくはそこまでいかなくても医師になりたいなと漠然と思っている中学生・高校生はどうでしょうか。医師になることを少しでも考えているのであれば、この冬は学校で分からなかった教科や単元を補強する時間を少しでも取ってください。なぜなら、学校で一定の成績(評定)を取ることで推薦入試を受験できる可能性が広がり、医学部入学において非常に大きなアドバンテージとなり得るからです。

医学部の推薦入試定員は年々増加傾向にあります。そして多くの推薦入試では「現役生のみ」や「1浪生まで」など受験できる年齢に制限があるため、必然的に現役生の合格可能性が高くなる入試です。
そして多くの大学では出願の条件として一定程度の評定が求められます。そのため普段の学校での取り組みが非常に重要となってきます。大学によって条件に差はありますが、目安として評定4.3を目標にして頑張ってください。

岡山校でも現役生は冬休みに入って学校の授業がない分、早く学院の自習室に来て遅くまで自習をして帰る生活を送っています。また普段はオンラインで授業を受けている生徒の中には、長期休みの期間は学院にある寮を利用しながら対面で授業を受けている生徒もいます。岡山校には寮だけでなく、生徒が朝・昼・夜の3食が利用できる食堂も完備しているので、文字通り朝から晩まで缶詰になって勉強に励んでいます。
一人で勉強に取り組めない時は、周りに同じ目標をもって頑張る環境に身を置いてみてください。きっといい刺激になりますよ。

医師を志したその時から、医師になる道は始まっています。今の勉強が将来の患者さんを救うことに繋がると思って、目の前の勉強に取り組んでください。

今回が2023年最初のブログ更新になります。
2023年も富士学院岡山校での様子等を更新してまいりますので、是非チェックしてくださいね。

【岡山校イベント】
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)
※平日は17:00以降でも可能です。オンラインによる面談、ゼミ個人指導、転塾や再受験のご相談も随時受け付けております。

いよいよ一般選抜がスタートします!

こんにちは。岡山校の澤本です。
岡山では先週からグッと冷え込みが増しました。先日は朝にうっすらと雪が積もり、水たまりも凍っていました。これからますます寒さの厳しい日が続くと思いますので、受験生並びにご家族の方々もお体に気を付けてお過ごしください。

さて、本日12/27(火)は大学入学共通テストまで残すところ18日となりました。また共通テストの3日後には国際医療福祉大学・岩手医科大学を皮切りに私立大学医学部の一般選抜がスタートします。そして国公立大学医学部は、前期・後期の出願、そして、2/25(土)・26(日)の前期日程試験、3/12(日)・13(月)の後期日程試験と受験が続いていきます。これからいよいよ「受験期」へと突入します。

この来たる「受験期」を乗り切るために、岡山校では12/19(月)から「直前対策期」に入っています。この「直前対策期」では生徒一人ひとりに合わせてスケジュールを組み、これまで着々と積み上げてきた基礎力を入試本番で発揮できるように、力を押し上げていきます。具体的には、共通テスト対策・国公立大学2次対策・各私立大学対策・大学別プレテスト、個人指導や面接指導などを生徒の状況に合わせて実施しています。
この時期は特に力が付いてくる期間です。なぜならこれまでの学習では基礎を身につけることがメインでしたが、各対策や指導の中で過去問題や演習を繰り返し解くことで、受験で戦える実践力が身についてくるからです。そのため今まで基礎力を積み上げてきた生徒は大きく飛躍することができます。なので今までの模試で思うような結果が出せなかったり、過去問題を解いて心が折れそうになったりしても、最後まで実直に続けてください。そうすれば結果はついてきます。最後まで一緒に頑張りましょう!

これから受験が近づき身体的にも精神的にも負担が大きくのしかかってきます。
職員一同、合格に向けて生徒それぞれの学習面や精神状況、体調等を把握しながら突き進んでいきます!

【岡山校イベント一覧】
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

推薦入試の結果について

岡山校 校舎長 坂本です。

雪も舞う寒い季節となりました。皆様お身体には十分ご自愛頂きますようお願いいたします。

各私立大学の推薦入試結果が出そろいました。

今年度は岡山校で、川崎医科大学 中国四国枠10名 特定診療科枠1名の合格となりました。富士学院全体では、中国四国枠14名 特定診療科枠1名 霧島枠1名の合格となりました。その他、近畿大学で1名の合格となり、残す推薦の結果は国立のみとなっています。

昨年度と同様に、川崎医科大学の合格者は多く、中国四国枠は占有率が70%となりました。

これは、一人ひとりに合わせた富士学院ならではの指導と、それについてきてくれた生徒たちの頑張りがあったからだと実感しています。

それは、セオリーではなく、一人ひとり異なる状況を把握し、合格までの道を明確にした状況の中で行います。

大事なのは、生徒自身が何を行っていくべきか理解し、それに向け自立した勉強を行うことです。富士学院の先生方や職員は、それが出来るように生徒達を導いていきます。

だからこそ、生徒達も頑張ることができるのです。

しかし、思うような結果が出せずに涙をのんだ生徒もいます。しかし、結果が判明したその時から、気持ちを切り替え一般入試に向け黙々と学習に励んでいます。

実際に、受験したゼミ生や来院生たちも受験後の結果が出るまでの間も、ほとんどの生徒が手を抜くことなく、一般選抜の準備を進めていました。

大学に合格することは勿論ですが、医師になることが目標であることを意識しながら勉強しているからこそ、諦めずに継続することが出来ます。

きっと一般入試で多くの生徒達が結果を出してくれると感じています。

推薦選抜で合格した生徒たちは、一般選抜を戦って入学する生徒たちに負けないように、これから4月までの期間も勉強を続け、頑張って欲しいと思います。

大学入学共通テスト、一般選抜開始まで2ヶ月をきりました。勝負を分けるのは、生活面を含めたここからの過ごし方です。今までやってきたことを繰り返し、入試本番まで大切に日々を送ってください。

岡山校では、女子内寮を完備し校舎内に食堂もあります。殆ど外に出なくても勉強ができる安全な環境です。男子寮も徒歩7分程の所にあります。冬休みを利用して集中指導を行う生徒もいます。

勉強をする環境が大事となりますので、是非多くの生徒に利用して欲しいと思います。

お問い合わせはご遠慮なく頂ければ幸いです。

これからも講師職員一丸となって全力でサポートして多くの生徒が合格できるように頑張って参ります。

第2回三者面談を実施しております

こんにちは。岡山校の澤本です。
11月に入り、国公立大学・私立大学ともに推薦入試がスタートしております。
実際に入試が始まり、推薦入試を受験予定の生徒もそうでない生徒も含め、一気に緊張感が高まったように感じます。周りの雰囲気にのまれて自分のペースを崩さないように気を付けてほしいと思います。

さて岡山校では現在、第2回三者面談を実施しております。
第2回三者面談では主にその生徒に合った出願先の提案をしており、この出願先の選定は医学部受験において非常に重要なものとなります。なぜなら大学毎に問題の難易度や出題の傾向が大きく違っており、本人との相性を含めた出願先の選定は合否に直結するからです。そのため第2回三者面談では、先月実施した第2回チーム会議において、生徒を指導する各科目の先生を交えてその生徒の現状を共有し、すべての要因を総合的に判断した出願先を提案しております。

生徒にとってはこの三者面談を通して、出願先を見定めることができたと思います。あとは入試によく出る分野や単元、押さえておくべきポイントなどを大学毎にしっかりと対策を取ることで合格に近づくことができます。冒頭でも述べましたが、この時期からはプレッシャーとの戦いです。そのプレッシャーに負けないように、今一度自分の目指す姿をしっかりと見据えて、やるべきことを一つ一着実に積み上げて合格を勝ち取ってほしいと思います。

【岡山イベント一覧】
12/11 私立医学部出願相談会
12/25 福岡大学医学部一般選抜プレテスト及び解説授業動画配信
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

オンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」に参加しました

こんにちは。岡山校の澤本です。

10/23(日)に全国の富士学院校舎にてオンラインセミナー「未来の医療を創る君へ」が実施されました。このセミナーは現役高校生のみが対象のセミナーですが、昨年同様予備校として唯一富士学院が参加させていただいております。

セミナーでは、天野先生をはじめとした順天堂大学の先生方に、医師の仕事や普段考えていることなど中心に「医師とは何か」についてご講演いただきました。

現場の最前線に立っている医師の方のリアルなお話を聞ける機会は、生徒達にとってとても新鮮なことだったと思います。

最後にセミナーに参加した生徒の感想を紹介します。

「それぞれの診療科や実際の手術の様子について詳しく知ることができ、とても新鮮だった。」

「失敗をそのままにせず、今後に活かすことの大切がよく分かった。悔いの残らない人生にしていきたいなと感じた。」

「安楽死の問題について、患者が生きているうちは、医師は治療をし続ける必要があるという言葉に感銘を受けました。」

「医師になるためには、中途半端な気持ちではダメだということを改めて知る機会になりました。『医学部入学までの人にならないように』という言葉を受け、もっと頑張らないといけないと思いました。」

受験本番が近づくにつれて、焦りや緊張が増してくることと思います。そんな時こそ、自分のなりたい姿をもう一度思い浮かべて踏ん張って下さい。一緒に乗り越えていきましょう!

出願準備を進めています

こんにちは。岡山校の澤本です。
朝と夜は肌寒く感じる日が増えてきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、しっかりと栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠を取って乗り切ってほしいです。

さて9月は早くも下旬にさしかかり、受験本番に向けての準備が始まっています。

私立大学学校推薦型推薦型選抜の多くは11月初旬から出願手続きが開始となります。例えば、岡山県下の私立医科大学である川崎医科大学についても、11/1(火)から出願開始となります。推薦入試の出願においては、大学志望理由や地域医療志望理由書等を含めた出願書類が求められることがあります。また、その出願書類の記載内容から面接試験で問われることもあるため、特に事前準備が必要となります。富士学院の生徒も授業の合間を縫って、先生や職員と協力しながら出願書類の作成を進めていっています。

また国公立合格を目指す受験生にとっても、9/27(月)から共通テストの出願が始まり、いよいよ本番が迫ってきたと実感がわいてきたころではないでしょうか。

受験本番が迫るにつれて、身体的にも精神的にも負担を感じる受験生が増えてくることかと思います。ただここで踏ん張って、自分のやるべきことを正しく見据え、努力を続けた人が大きく成長することできます。富士学院では第2回チーム会議が始まっていますが、生徒にとっては自分の現状を正しく知る良い機会となります。やるべきことが分からなければ先生に聞いてください。不安があれば職員に話してください。必ず力になります。一緒に乗り越えていきましょう。

【岡山校イベント一覧】
10/2 国公立医学部(推薦・一般)合格セミナー&面接指導
10/16 医学部合格を目指す為の小論文対策セミナー&面接指導
10/23 第2回久留米大学医学部学校型選抜プレテスト&対策講座
10/23 第2回福岡大学医学部学校型選抜プレテスト&対策講座
10/30 第2回島根大学医学部学校推薦型選抜Ⅱプレテスト&対策講座
10/30 第2回川崎医科大学総合型選抜対策講座
11/6 第二回医学部実力模試
11/13 医学部を目指す為の面接対策セミナー&面接指導
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)