富士学院

【個人指導】生徒一人ひとりの現状に合わせてマンツーマンで細かく指導します。

個人指導

学院職員のサポート × 業界高水準のプロ講師 × 医学部受験の学習環境

  • 厳選したプロの講師陣!
  • 受講回数・曜日・時間帯も自由に設定可能
  • 目標・目的に応じた具体的な指導!
  • 1科目から指導!
  • 曜日・時間も自在に設定!
  • 学院全体で生徒をフォロー!
  • 中学生の方へ
  • 高校生の方へ
  • 受験生の方へ

医学部現役合格を目指し、一歩先んじる!

苦手科目を作らない!

中学時代に学ぶ各科目の基礎の部分がどれだけきちんと理解出来ているかが高校時代の成績に直結し、将来の医学部受験にも大きな影響を及ぼします。当然ながら苦手科目をつくると今後の勉強にも大きな支障となり、出来る限り苦手科目をつくらない事が必要です。

「思考力」を鍛える

医学部現役合格を目指すのであれば、少しでも早い段階から医学部を意識した学習への取り組みが必要であり、「暗記」型の勉強でなく、どうしてそうなるのか、なぜその公式を使うのかなど「考える」学習に取り組む事が大事です。

学力の向上と現役合格を目指す

苦手科目の克服から学習計画の立て方や自学習のやり方など医学部現役合格を目指した富士学院の個人指導は、その生徒の現状や必要に応じた様々な指導を行う事が出来ます。その他中学3年生で高校受験を目指す生徒には、その志望校に特化した指導も行っています。

学校以外での日々の学習環境が合否を決める!

現役合格のチャンスが広がる「推薦入試」

医学部の現役合格を目指す上でひとつのチャンスとなるのが総合型選抜、学校推薦型選抜です。しかし多くの推薦選抜には受験資格の中に評定平均値があり、その評定平均値を超えなければ出願する事が出来ません。評定平均値は多くの大学では高校1年生から3年生の一学期までの成績で決定しますので、総合型、学校推薦型選抜をお考えの方は、評定を取る為の定期考査の対策をはじめ、普段からの学校生活の過ごし方が大事になります。

医学部独特の入試問題に対応した学習

一般選抜を含め実際の医学部入試で出題される入試問題は、医学部独特の思考力を要する問題が多く出題され、学校の勉強だけでは対策が足りないのも事実です。また医学部入試には小論文や面接試験も課せられますので、その対策も必要となります。

やるべき対策は一人ひとり違う

難関の医学部合格を目指す上においては、生徒毎にやるべき課題や対策は当然一人ひとり違うものになります。1年間はあっという間に過ぎていく中、合格のためには限られた時間を最大限有効に、そして生徒個々に応じた学習を行う事が必要です。一人ひとりの現状を踏まえ、必要な対策がとれる富士学院の個人指導をぜひご検討下さい。学校の定期考査の対策も含め生徒一人ひとりの様々なご相談にしっかりと対応致します。

受験生から毎年高い評価を得ている富士学院の入試直前指導

いよいよ迎える医学部入試

いよいよ推薦入試、そして一般選抜が始まります。残り少ない限られた時間の中で今やるべき事は何か!?また足りない所はどこか!?ここからの時間の使い方がまさしく合否を分けます。

出願校の選定と受験スケジュールの組み方

医学部合格のひとつの大きなポイントは、出願大学の選定です。特に国公立医学部においては前期、後期の出願先をどこにするのか、また私立においては入試日程を踏まえて、どこの大学を受験し、どう受験スケジュールを組んでいくのかがとても大事になります。また大学毎に出題の傾向が違う中で、受験する大学の対策がどのくらい具体的に取れたのか、ここも合否の大きなポイントとなります。

富士学院にぜひご相談ください

富士学院はこれまでにもたくさんの受験生を指導する中で、その受験生に今必要な事をきちんと指導し、結果を出してきました。受験生一人ひとりの今やるべき事に富士学院はしっかりと応えます。ぜひ、ご相談ください。

教え、育む教育を実践する富士学院の指導

富士学院では、学院として生徒の目標や目的を共有し、きびしい採用試験をクリアした講師と職員が、生徒のために細かく連携し、情報を共有しながら生徒の成長と志望校合格のために常に生徒目線での指導を行っています。受験の主役は生徒達であり、講師や職員ではありません。今後の社会を担っていく大事な宝物である生徒一人ひとりが自ら考え、今やるべき課題に対しきちんと実践し、行動ができ、そして成長していける様に、講師・職員がその見本となるための自覚を持ち生徒一人ひとりと真剣に向き合い、全力で指導を行っています。

様々な目標・目的に応じた個人指導

・苦手科目克服 ・苦手単元克服 ・科目別総復習 ・評定対策 ・先取学習 ・学校推薦型選抜対策 ・受験校別対策
・大問別、傾向別対策 ・大学入学共通テスト対策 ・英検対策 ・小論文対策 ・面接指導等

他とは違う富士学院の個人指導

業界で最も厳しい採用基準で選りすぐられた医学部受験に精通したプロ講師のみが1対1で指導

指導を行うのは4段階の選考試験で厳選されたプロ講師指導を行うのは4段階の選考試験で厳選されたプロ講師で、富士学院の講師に求められるものは「指導力+教科力+α」です。個人指導は最も効果の高い指導スタイルのように思えますが、デメリットもあり、講師との相性や講師の情報量、経験値、力量、スキルに左右される部分がよくあります。また1対1だからこそ生徒の依存心が生まれ、自立を妨げることがあるのも事実です。富士学院はこのデメリットの部分をなくし、どんなに高学歴や有名講師であっても必ず全員に業界最高水準の厳しい選考試験(書類選考・筆記試験・模擬授業・面接試験)を設け、医学部受験に精通したプロの講師のみが指導を行います。

「高学歴」「有名講師」だから良い先生とは限らない
生徒が勉強を頑張れる、また勉強に集中できる環境をつくっていくためには、そこで働く講師・職員の意識や行動が大事になります。そのため富士学院では、出身大学が有名大学であれ、有名講師であっても、自分が最も得意とする科目で全員が筆記試験を受験します。合格点を取った講師には更に模擬授業と最後に面接試験を行い、学力や指導力のみならず、教育者としてどうなのか、生徒をしっかりと育んでいけるかなどの様々な項目がチェックされ、その上で、採用を決定しています。

生徒自身の「やる気」を引き出し、自ら考え、最後まで頑張れるサポート力
合格に向けての一番大事なことは、頑張る生徒を最後まで励まし、全員で応援していくことです。強制的にやらせても、本人に自覚や覚悟がないと長続きしないし、成果も出てきません。医学部に入るということは「医師」になるということです。生徒自身には”医師になる”という強い自覚と覚悟を持たせ、そのために勉強を頑張るというまさに自覚と覚悟を促していく事が必要です。授業外でも生徒の状況に常にアンテナを張り、声掛けを行い、元気と勇気を与えていける責任ある指導。この繰り返しが生徒自ら頑張る「自立」につながります。教え、育む富士学院の講師力、ぜひご体感ください。

現役合格を目指す中高生にとって大きな刺激となる医学部受験に特化した学習環境

将来現役合格を目指す中高生にとって大きな刺激となる医学部受験の学習環境富士学院は医学部受験予備校ですが、現役の医学部合格を目指し、少しでも医学部受験の学習環境に触れるため浪人生だけでなく、たくさんの現役生(中高生)が学校帰りや土・日を利用して個人指導を受講したり、自学習に来ています。校舎内は医学部入試一色であり、学院内は同じ夢や目標を持つ浪人生達が難関の医学部を目指し必死で勉強しており、その空気感や環境に多く触れる事により様々な刺激を受け、医学部を目指す上での更なる意識の向上や、やる気を高める事にも繋がっています。これは大手予備校には出せない大事なポイントとなります。また授業がない日は自学習ができ、豊富な指導経験を持つ常勤講師を数多く配置し、わからないところは空いている講師に質問することができます。ぜひ一度ご来院して空気感を体感してください。

全国に展開する直営校舎のネットワークで、
様々なスケールメリットを

全国に展開する直営校舎のネットワークで全国の医学部最新入試情報を生徒個々に活かせる環境全国展開をしている予備校や塾などでは、FC(フランチャイズ)による校舎展開をしているところが数多くありますが、富士学院の各校舎は全て直営校です。これはFCではどうしてもビジネス的要素が絡み、学院が大事にしている理念の共有が図りづらいという事と、お預かりした生徒一人ひとりに対し、学院としてしっかり責任を持って指導を行っていきたいという強い思いがあるからです。直営校の最大の強みは2点あります。直営校舎連携によるネットワークで関東圏を初めとする「日本全国の医学部最新入試情報を常に校舎間で共有でき、生徒個々に活かせる学習環境」と、受験期に直営校のメリットを生かした「校舎間を越えての様々な指導やサポートが可能」になっていることです。例えば、東京受験をする他校舎の生徒が東京校で自習ができ、質問ができ、また面接指導までもが全て無料で受けることができます。これらは他にはない大きなメリットといえます。また逆に東京校の生徒が名古屋、大阪、岡山、福岡で受験する際にも全く同じ事ができ、この校舎間を越えたサポート体制は富士学院ならではの、大きな強みとなっています。

総合型選抜・学校推薦型選抜対策も万全

総合型選抜・学校推薦型選抜対策も万全推薦入試は、概ね専願制で募集に関しては大学独自の意向が強く出る入試となり、大学により試験の方式や内容が全く違うのが特徴です。また、入試には多くの大学で特定の受験資格が必要なため、その分一般選抜と比べると倍率が低くなりチャンスも広がりますが、大学によっては入試問題や配点が非公表の所もあり、対策がとりづらい入試でもあります。学院では推薦入試に精通したベテランの講師陣の存在や過去の推薦入試受験者からの聞き取りをはじめ、これまで蓄積された様々なデータを分析した独自のノウハウがあり、これまで多くの生徒を推薦入試合格へと導いています。

総合型、学校推薦型選抜で圧倒的合格占有率を誇る富士学院指導生の実績

2022年度 学校推薦型選抜合格者占有率の一部
・川崎医科大学総合型選抜全合格者20名中18名が学院生
・福岡大学医学部医学科全合格者36名中12名が学院生
・久留米大学医学部医学科学校推薦型選抜全合格者35名中15名が学院生


2021年度推薦入試合格者占有率の一部
・金沢医科大学総合型選抜(研究医枠)全合格者1名中1名が学院生
・川崎医科大学総合型選抜全合格者20名中12名が学院生
・福岡大学医学部医学科学校推薦型選抜全合格者36名中7名が学院生
・久留米大学医学部医学科学校推薦型選抜全合格者35名中19名が学院生


2020年度推薦入試合格者占有率の一部
・川崎医科大学特別推薦合格者の約5割が富士学院指導生(全合格者20名中9名が学院生)
・福岡大学医学部医学科推薦合格者の約4割が富士学院指導生(全合格者36名中13名が学院生)
・久留米大学医学部医学科推薦合格者の4割が富士学院指導生(全合格者35名中15名が学院生)


2019年度推薦入試合格者占有率の一部
・川崎医科大学特別推薦合格者の約6割が富士学院指導生(全合格者20名中11名が学院生)
・福岡大学医学部医学科推薦合格者の約5割が富士学院指導生(全合格者30名中14名が学院生)
・久留米大学医学部医学科推薦合格者の4割が富士学院指導生(全合格者25名中10名が学院生)


2018年度推薦入試合格者占有率の一部
・川崎医科大学特別推薦合格者の6割が富士学院指導生(全合格者20名中12名が学院生)
・福岡大学医学部医学科推薦合格者の約4割が富士学院指導生(全合格者30名中12名が学院生)
・久留米大学医学部医学科推薦合格者の4割が富士学院指導生(全合格者25名中10名が学院生)


問題・配点が非公表の川崎医科大学総合型選抜(旧:特別推薦入試)は
2022年度 合格者占有率9割を達成!
(毎年合格者の2人に1人が富士学院指導生)

高校評定不要 4浪生まで受験可能 ※2022年度入試募集要項より
2013年度 全合格者20名中13名! 2014年度 全合格者20名中12名! 2015年度 全合格者20名中10名!
2016年度 全合格者20名中10名! 2017年度 全合格者20名中11名! 2018年度 全合格者20名中12名!
2019年度 全合格者20名中11名! 2020年度 全合格者20名中9名! 2021年度 全合格者20名中12名!
 2022年度 全合格者20名中18名!

※川崎医科大学附属高校の内部推薦者は一切含んでおりません

大学卒業後や大学に通いながら再度医学部を目指す生徒など、様々な本人の状況に対応できるサポート力

大学に通いながら再度医学部を目指す生徒など、様々な生徒の状況に対応できるサポート力富士学院では様々な生徒が個人指導を受講しています。1浪して医学部を目指したが合格できず、他学部に進学したものの医学部への思いが捨てきれず、大学に通いながら毎週土日に学院で受講する生徒、また現在歯学部に通いながら、再度医学部を目指す決意をし、大学に通いながら毎週月、火、土曜日に来院して英語・数学・生物を受講している生徒など、大学での勉強と医学部に向けた勉強を両立しながら頑張っている生徒もいます。

保護者との連携

保護者との連携富士学院では毎月1回(長期休みは指導終了後)、指導を行っている科目等に授業の内容や理解度及び今後の指導についてまとめた授業報告書をご自宅へ送付し、保護者の方へ授業の進捗状況をお伝えしています。また保護者の方から様々なご質問やご相談にも、いつでも対応できる体制を取っています。保護者の方からは「いつも授業報告書が届くのが楽しみです」との声をいただいています。

サポート体制について

■ 個人指導生と学院職員との二者面談を随時行っています。
■ 個人指導生の保護者様を含めた三者面談は、ご希望により、いつでも実施しています。
■ 毎月の授業報告書に加え、学院刊行物の医学部受験サポート情報誌「あしたのひと」を定期的にお送りしています。
■ 学院主催の入試セミナーを適時案内し、常に最新の入試情報を提供しています。
■ 希望により面接指導を受けることができます。
■ 志望理由書や願書の書き方なども細かく指導しており、出願時のサポートも万全です。

  • 中学生
  • 高校生
  • 受験生
事例

H・Fさん中学2年生

受講科目:英語・数学

  • 将来医学部に現役合格することを目指し、中2の6月に入学。
  • 当初は数学を週1コマ行っていたが、現在は英語も加え、毎週火曜と木曜日にそれぞれ学校帰りに数学と英語を1コマずつ受講している。
事例

H・Sさん中学3年生

受講科目:英語・数学・理科

  • 将来の医学部進学を考えて、医学部進学に実績のある有名私立高校へ合格を目指し、中学1年生の時に富士学院へ相談。
  • まず基本である理数系教科を先行して指導することで根幹科目の理解度を深め、その上で理解する喜びや考えることの重要性を認識させながら、受験対策につなげていく指導を開始。
  • 高校受験を前に現在指導を行っている数学・理科については、かなり高いレベルで力がついたものの、ほかの家庭教師で対策を行っていた英語の成績があまり振るわないため、11月からは英語の指導も合わせて行うようになり、現在は英語・数学・理科・の指導を行っている。
事例

S・M君中学3年生

受講科目:英語・数学

  • 姉が富士学院から医学部に合格したことがきっかけで、本人も医学部現役合格を目指すようになる。
  • 県外からゴールデンウィークや夏休みなど学校の休みを利用して来院。
  • 学院の寮に宿泊しながら、専用食堂で食事もとり基幹科目である英語・数学を受講している。
事例

K・O君高校1年生

受講科目:数学・英語

  • 国公立医学部を目指し、高校進学前の春休みから、自習室の利用を始める。学院の環境にも慣れてきたこともあって、高校進学と同時に個人指導をスタート。
  • 苦手な国語と基礎力を高めたい数学を指導。数学は100分授業、国語は70分授業をそれぞれ週に1コマずつ行っている。
  • 部活後に来院するため、授業の日には専用食堂で夕食をとり、授業に励んでいる。
事例

A・S君高校2年生

受講科目:数学

  • 高校1年生の時に母親が医学部受験セミナーに参加されたことがきっかけで、現役合格を目指し医学部受験に備えたいと富士学院に入学。
  • 当初は、体力的に続かなかったこともあり部活動を控え、富士学院での指導に専念。その後、学習のリズムも整い、高校2年生の夏からは部活動も再開。現在は学習と部活動の両方に積極的に取り組み、指導日以外も来院し、他科目を含め積極的に質問するなど、自学習にも取り組めるようになる。
  • 高校2年生11月の模試では、数学だけでなく、英語も合わせて向上しており、本人は更にやる気を持って現在も意欲的に学習に取り組んでいる。
事例

T・I君高校3年生

受講科目:数学

  • 6月に富士学院の福岡校で開催された福岡大学医学部推薦入試説明会に参加。元々、先輩方の多くが富士学院を利用して福岡大学の推薦入試に合格していたことを聞いていたが、そのことが推薦入試向けの対策講座や個人指導のことだと知り、不安のあった数学の対策で入学。
  • ある程度基礎力があった彼は、重点的に苦手単元を見直した後、福岡大学の60分で英語・数学の2科目を解答するという推薦入試独特の試験への対応力を身に付ける為、実践力の養成と面接の対策に入った。個人指導は数学のみであったが英語についても対策プリントを課し、自学習や質問で対応。
  • 努力の成果が実り、1回目の推薦入試向けプレテストは、英語30点、数学13点だったものの、2回目では、英語40点、数学42点と飛躍的に成績が伸び、見事本番入試で合格を勝ち取った。
事例

Y・M君3浪生

受講科目:英語・数学・化学・物理・国語・小論文

  • 3浪目の夏に通っていた北九州の予備校を退学し、川崎医科大学の推薦入試を目指して富士学院に入学。
  • 英語・英語・化学・物理をそれぞれ週2コマ、計8コマ受講し、国語、小論文のみ富士ゼミのクラス授業で対応。
  • 入寮し、専用食堂でしっかり食事をとりながら、推薦入試に向け地道に努力を続け、見事、目標の合格を勝ち取った。
事例

K・T君大学中退

受講科目:英語・数学

  • 医学部を目指し、浪人として大手予備校に通っていたが、願いが叶わず3浪目で学部変更をし、医学部がある私立大学の薬学部に進学。しかしどうしても医学部を諦めきれず、富士学院に相談があり最終的に大学を辞め、医学部に向け再チャレンジすることになった。
  • 元々理科科目は得意で、医学部合格への大きな足枷となっていた英語を個人指導でまず週2コマからスタート。授業がない日も毎日来院し、自習室で意欲的に学習に励んでいる。
  • 英語が順調に伸び、本人の手応えも出てきたことから数学の個人指導を追加し、今年度の合格を目指し、現在も努力を続けている。
事例

M・Oさん社会人(34歳)

  • 私立文系大学を卒業後、長らく介護関連施設で勤務していたが、勤務していた介護施設での医師の治療する姿や患者を安心させる言動や振る舞いに憧れ、元々父が開業医であることもあり本人も医師になることを決意。
  • その後2年間自己流で勉強したものの、理科科目への不安から、10月に富士学院に相談があり、化学と生物の個人指導を受講することになった。
  • 現在、週に1コマずつ授業を行いながら、私立医学部合格に向け、授業のない日も毎日学院に来院し講師に質問しながら自習に励んでいる。

個人指導の受講形態

〈定期個人指導〉

曜日と時間を決めて、毎週定期的に行う個人指導

● 22時まで(日曜日のみ18時まで)授業を行っており、学校や部活帰りにいつでも受講可能です。
● 授業の無い日もいつでも来院して自習室を利用できます。また、空いている講師に質問も可能です。
● ご希望により学院食堂も利用できます。お弁当やコンビニ等で購入した飲食物を食堂でお取りいただくこともできます。
● 受験期は受験をする大学の最寄りの校舎をいつでも利用でき、空いている講師に質問も可能です。

A君(高2)

国公立の学校推薦型選抜での現役合格を目指すA君。次年度の受験に向けて、推薦選抜対策と共通テストに向けた対策として、英語・物理・化学・小論文を毎週火・金・土に各1コマ受講している。また日曜の午後も自学習を行うため13時に来院し勉強に励んでいる。

Bさん(高1)

平日は部活動で帰宅が遅いBさん。部活動が午前中で終わる毎週土曜日の午後から苦手な数学を1コマ受講している。日曜日も試合のない日は自学習で来院している。

〈期間限定個人指導〉

夏休みや冬休み、入試直前など期間限定で行う個人指導

● 受講期間に合わせて、学院最寄りの提携ホテルに宿泊することが可能です。宿泊手続きは学院で全て行うことも可能です。
※学院寮に空きがありましたら宿泊が可能ですので、各校舎にお問い合わせください。
● 受講期間中は、朝から夜の閉館時間まで学院の自習室で学習することができます。また空いている講師には質問も可能です。
● 定期個人指導生同様、学院食堂、受験する大学の最寄りの校舎をいつでもご利用できます。

C君(高3)

他県にお住まいのC君。学校推薦型選抜に向け、学校の夏休みを利用して来院し、英語・数学を受講。授業のない時間は自学習を行い、わからないところは講師に質問をするなどして総学習時間を確保。9月以降も平日の夜や模試のない土日を利用して、オンライン授業をスポットで入れ、自学習の中で分からない問題の解決を図っている。

Dさん(中3)

普段は他県の中高一貫校で寮生活を送っているDさん。学校の長期休み(夏・冬・GW)に実家への帰省時を利用して来院。毎回前学期の復習として数学を受講している。昼食はお弁当を持参し、毎日17時まで学院に残って自学習を行っている。

校舎へ通える方には

  • 毎日22時まで(日曜日のみ18時まで)授業を行っており、学校や部活帰りにいつでも受講可能です。
  • 授業の無い日でも来院して自習室を利用でき、わからないろころがあれば空いている講師に質問も可能です。
  • ご希望により学院食堂も利用できますので、食事の心配は一切いりません。
  • 受験生は受験する大学の最寄りの校舎をいつでも利用でき、自学習や、空いている講師に質問も可能です。

遠方の方には

  • 各校舎受講期間に合わせて最寄りの提携ホテルに宿泊することが可能です。ホテルの宿泊手続きは学院で全て行うこともできますのでご安心ください。
    ※学院専用寮に空きがありましたら宿泊が可能ですので各校舎にお問い合わせください。
  • 受講期間中は、朝か夜の閉館まで学院で勉強することができ、終日自習室も利用することができます。また空いている講師には質問も可能です。
  • ご希望により学院食堂も利用できますので、食事の心配は一切いりません。
  • 受験生は受験をする大学の最寄りの校舎をいつでも利用でき、自学習や、空いている講師に質問も可能です。

2019年度医学部医学科合格事例

K・T君
北里大学医学部医学科 一般選抜合格
K・T君 武生高校卒業(福井県) 東京御茶ノ水校

薬学部から医学部へ、富士学院でなかったらこの合格はなかった

  • 高3の春から本格的に医学部を目指し、1浪目は地元に近い金沢の予備校に、2浪目は名古屋の大手予備校に入学。しかし医学部には合格できず、東京の北里大学薬学部に入学した。しかし入学後も医学部への思いは捨てきれず、6月から大学を休学し、友人の紹介で富士学院に入学。苦手な英語を中心に個人指導を受講。その後数学の個人指導も追加し、得意な理科系は自学習を中心に質問対応で4科目を仕上げ、見事に一般選抜で北里大学医学部への合格を果たした。
  • 《本人からのコメント》
    医大生の友人から富士学院を勧められ、見学に行きました。入学を決めた理由のひとつが、専用食堂を寮生だけではなく、通学生も利用できることでした。一人暮らしだったので、食事面をサポートしてくれるのは大きかったです。合格できた一番の要因は、これまでずっと足を引っ張っていた英語が逆に得点源になったことです。また受講外の科目でも自学習の時間に質問ができたことも大きく、とてもありがたかったです。薬学部から医学部に行けた例がほとんどない中、合格できたのは富士学院のおかげで、他の予備校だったらこの合格はなかったと思っています。
D・H君
島根大学医学部医学科 一般選抜前期日程合格
D・H君 福山高校卒業(広島県) 岡山校

富士学院に来なければ〝医師になる〟という熱い気持ちにはなれなかったと思います

  • 大手予備校に通っていたが、目標であった島根大学医学部の二次対策講座が無かったことや、当時インフルエンザにかかり、周りと比べて二次対策が遅れている事への不安から、富士学院へ相談。島根大学の二次対策を開始した。島根大学の二次試験は英語と数学と面接試験が行われるため、英語と数学は個人指導で島根大学の出題傾向に沿った具体的な指導を行い、苦手意識のあった面接は基本から指導し、かなりの練習をこなした上で、入試本番に臨んだ。今年が最後の受験ということもあり、後期日程試験は他学部に出願しており、まさしく背水の陣で臨んだ前期日程試験であったが、最後まで必死で頑張り、見事に島根大学医学部医学科の合格を勝ち取った。
  • 《本人からのコメント》
    合格の報せが届いた時は本当に泣けました。富士学院に来て、本気で医師を目指して勉強して〝医学部〟という門を開くことができました。富士学院に来なければ合格、不合格に関わらず、ここまで〝医師になる〟という熱い気持ちにはきっとなれなかったと思います。最後に富士学院で勉強でき、本当に良かったです。

その他合格事例の一部

事例-1
名古屋大学医学部医学科合格
K・M君 東海高校1浪生

受講科目:数学・国語

  • 11月の国公立医学部受験セミナーに参加したことがきっかけで、受験校の選定方法、勉強の取り組み方を含め、富士学院に相談。 苦手としていた国語の個人指導を開始。国語以外も質問対応を含め様々なバックアップを行った。
  • センター試験では、比較的得意であった数学で失敗し、センター試験合計得点率86.1%で終わってしまった。 学院講師の評価から2次試験で十分挽回できると判断し、また大学との相性を含め、本人の希望でもある名古屋大学医学部への前期日程試験の出願を決定。
  • 引き続き、国語とセンター試験で失敗した数学の個人指導を行いつつ、ほかの科目については課題添削や質問対応で、2次試験対策を徹底的に行った。その結果、見事逆転で名古屋大学医学部医学科の合格を果たすことができた。
事例-2
群馬大学医学部医学科推薦合格
M・Kさん 埼玉県U女子高校3年

受講科目:英語・生物・小論文、面接

  • 10月初めに群馬大学医学部医学科の推薦入試に関するご相談でご両親が来院。お子さんが群馬大学の学校推薦が取れたため、対策先を探している中、昨年富士学院から同じように群馬大学の推薦入試に合格した生徒がいる事を知っての来院だった。
  • 群馬大学の推薦入試は小論文試験とグループ面接試験のみだが、小論文試験が日本語と英語の2種類あり、ともに長文を読み、自身の考えを整理する力が求められており、内容も化学・生物・物理・倫理と多岐にわたり、かつ難度の高い題材が課せられることを説明。合格には総合的な学力が必要なため、M・Kさんの現状を踏まえた上で、英語、理科科目、小論文の講師が連携を取りながら指導を行う事を提案、本人にも確認した上で指導を開始した。
  • 入試問題の過去問が著作権の兼ね合いで公表されていないものが多くある中、昨年度分は昨年合格したOB生が全て用意してくれるなど、学院、OB全体でM・Kさんを応援。M・Kさんもそのことを深く感謝し、周りへの感謝の気持ちを忘れず最後まで勉強を頑張ることができた。グループ面接対策も、まずは個人面接から指導し、グループ面接指導ではメンバーを入れ替えながら複数回実施した。対策を最後までやり切り、自信を持って入試本番に挑むことができたこともあり、見事群馬大学の推薦入試合格を勝ち取った。
事例-3
愛媛大学医学部医学科推薦合格
H・T君 岡山白陵高校3年生

受講科目:英語・数学・小論文

  • Ⅰ)入学の経緯について
    前年度、富士ゼミに所属していた兄が、推薦入試で福岡大学医学部に合格していたこともあり、お母様より高校2年生の弟も指導してもらいたいとの相談が入った。 岡山白陵高校で上位クラスに所属しており、国語は得意であるものの数学に苦手意識があった。以前は数学オリンピックにも出場するほど得意な科目であったが高校での授業が進むにつれて次第に自信を失うようになっていた。数学の現状は、小問集合では失点が少ないが、応用力が必要な問題では失点することが多く、その影響でついつい焦りがちになり、他の問題にも影響を及ぼす状態であった。まずは、問題を解く際の方針の立て方から指導してもらいたいという意向であり、学院講師もその必要性を感じていた。
  • Ⅱ)受講科目/対策等について
    高校2年生の冬から苦手な数学の克服のため週1のペースで受講を開始。問題を解く際の方針の立て方が明確になるにつれ、だんだんと数学に自信を持ち始めるとともに、焦ることも次第に減り、高校3年生に進級した頃は成績も安定してきた。夏を迎え、愛媛大学の推薦入試を受験したいということで相談があった。愛媛大学推薦入試での小論文は英文を読み、問いに対して日本語で解答する形式であり、英語には自信があったものの書き進め方の不安を解消するため、小論文の受講を開始することになった。入試前には、小論文の対策だけでなく英文をより正確に読みとるために英語の指導も追加した。小論文と英語の担当講師の連携のもとに作成された対策の問題を数多く解くことにより、安心感を持って本番に挑むことができた。
  • Ⅲ)結果/合格状況
    愛媛大学推薦入試を受験後に迎えたセンター試験。更に自信を持てるようになった英語・国語、そして苦手意識がなくなり、成績が安定した数学を武器にセンター試験も落ち着いて臨むことができた。推薦入試の結果が出るまでの間、学院での個人指導が入っていない日も自発的に来院し、Tくん自身が気になることがあれば講師に質問していたのが印象的だった。決して手を抜かず全力で一般選抜を見据えた勉強を進めている中、愛媛大学推薦入試合格が決まった。講師や職員のアドバイスを素直に受け入れ、常に自分自身を高めていこうとする姿勢が合格を勝ち取ることに繋がったのだと思う。Tくんは、これからも自発的に、そして意欲的に医学部での6年間を学び抜き、良医に向ってまっしぐらに突き進んでいくと確信している。
事例-4
昭和大学医学部一般選抜(Ⅰ期)合格
K・F君 志學館高等部3年生

  • Ⅰ)入学の経緯について
    富士学院に通う生徒の保護者によるご紹介で医学部受験セミナーにお母様が参加。セミナー後の個別相談会で、学年上位の学力を維持できているものの、得意科目の数学の得点が不安定な状態になっていることや、地理に関しては絶対的に得点力が不足している状況であることの相談を受けた。また、鹿児島大学、国際医療福祉大学などいくつかの志望校があったが、医学部専門予備校という環境での出願校選定、また出願校に必要な具体的な対策までを期待されての入学となった。
  • Ⅱ)受講科目/対策等について
    数学・地理の個人指導を受講し、新しい知識を取り込むこと以上に持っている力を具体的に答案に活かす訓練を重要視した。また面接指導では、入学後も見据えた勉強会を行い、この時間が将来を見据える大きなモチベーション向上に繋げることができた。「医師になる」ことをより具体的にイメージする時間を持てたことで、日々の取り組みや結果との向き合い方が変わり、前向きな心構えで日々を過ごせるようになった。医学部受験の学習環境だからこそ、将来のビジョンを最大限具体化できたことがモチベーションとなり、数学の得点力の安定化や地理の得点が飛躍的に向上したことに大きく影響したと考えられる。
  • Ⅲ)結果/合格状況
    当初から学年上位の成績を維持してきたわけだが、学院での指導で「医師になる」覚悟を磨くと共に自分自身に自信を持って受験本番に臨めたことが合格を勝ちとった大きな要素だと考えられる。日頃から自己分析に沿った問題解決能力にたけていて、時間を見つけては講師に質問する姿が印象的な生徒で、納得できるまで諦めない探究心や、心からの「ありがとうございます。」が言える素直な心の持ち主だった。2018年度医学部入試においては昭和大学、鹿児島大学、国際医療福祉大学に見事合格を果たし、最終的に昭和大学へ進学したが、どこで学ぼうとも彼の情熱・行動力・真摯な姿勢があれば、周囲の人々に明るい希望や未来を与えられる医師になると確信している。
事例-5
藤田医科大学推薦合格
A・Mさん 南山高校女子部3年生

受講科目:推薦対策講座・化学・生物

  • 進学校として有名な中高一貫校に入学後、大手予備校をはじめとして複数の塾に通っていたが、なかなか成績が上がらず、富士学院に相談。
  • 7月から本人の志望校でもある藤田医科大学の推薦入試に向けて、また9月からは一般選抜に向けて弱点である理科2科目の指導を開始。
  • 推薦対策講座の中で推薦入試で必要な英文問題を読むスピードと精読力、また数理的問題に対応する考え方などの基礎部分から徹底的に指導し、面接対策も行う中で力をつけ、見事推薦で現役合格をすることができた。
事例-6
久留米大学医学部医学科推薦合格
Y・Oさん 筑紫女学園高校3年生

受講科目:推薦対策講座・数学・物理

  • 久留米大学医学部を志望しており、出題傾向と具体的な対策を求め、「久留米大学推薦・一般選抜説明会」に参加し相談。
  • 現状を踏まえ、7月中旬からの「久留米大学医学部推薦対策講座」に参加しつつ、講座参加の日曜日に物理の個人指導も受講。同講座終了のタイミングで、10月上旬からは数学の個人指導を週4回受講に切り替え、まずは、数列・図形と方程式・ベクトルの克服に徹した。得意な英語は、久留米大学の推薦入試に沿った内容の課題を中心に質問しながら受験への準備を進めた。
  • 入試直前まで数多くの類題に挑戦し、「出された問題に対し、今まで説いてきた問題の解法をどのように結び付けていくか」を身につけた。得意ではなかった面接の対策も十分に行い、「何としても合格する」という気持ちを持ち続け、念願の合格を勝ち取った。

2020年度合格体験記の一部

R・H君
獨協医科大学合格(学校推薦型選抜)
個人指導生 R・H君 獨協高校
富士学院は先生との距離が近いため、質問がしやすく、わからないところがあればすぐに解決できました。

私は富士学院に入学する前、コロナで図書館が閉館していたり、時間短縮なども多かったため、満足して自習できるところがないのが不満でした。そのような中で富士学院のことを知り、自習だけでなく受講をしていない科目でも講師に質問ができることに魅力を感じ、入学を決めました。
実際に入学してみて良いと感じたことは、
・朝早くから夜遅くまで開館しているため、受験前の朝方シフトにするのに便利だった。
・ロッカーがあるため重い荷物を持ち帰らずに済むので体の負担が少ない。
・質問がすぐにでき、すぐ解決ができる。
・全体的にフレンドリーなところです。
特に質問ができるという点では、先生との距離が近いため、質問がしやすく、学校のときと比べて質問対応担当の先生がいるので、わからないところがあればすぐに解決できました。
学校では、医学部を全員が目指すわけではないためモチベーションが上がりませんでしたが、ココでは全員が医学部を目指し、様々な対策もしてくれます。また、入試直前の面接対策(MMIと個人面接の両方を対策してもらえた)も合格できた大きな要因だと思います。
これから医学部を目指す方へ。先生からのアドバイスを聞き、そして自分の信念を貫き、人に流されず、自分に合った熱中できる勉強方法を確立してください。

R・H君
帝京大学医学部合格(一般選抜)
個人指導生 R・H君 栄東高校
私が現役で帝京大学に合格出来たのは富士学院の先生方、教務の方のおかげです。

私は富士学院に高一の途中に入学し、現役で帝京大学医学部に合格することができました。
富士学院に入学した時、私はまだ医学部を受験するかどうか迷っていました。その時に教務の方に面談をしてもらい、自分で医学部を目指すことを決めました。また、教務担当の方には面接の練習に何度も付き合っていただきました。初めは言葉が出てこなくて不安な気持ちでしたが、練習を繰り返し、だんだん言葉が出てくるようになりました。そして面接当日も練習の成果を発揮することが出来ました。ありがとうございました。
また、個別指導で成績を伸ばしてくれた先生方にも感謝しています。英語の先生は単語の課題や苦手な長文の演習を増やし、英語をさらに得意科目にしてくれました。数学の先生も多くの演習や課題を通して数学を得意科目にしてくれました。また、物理の先生は、基礎がわかっていなかった私の物理の得点を伸ばしてくれ、化学の先生は暗記が苦手だった私に熱心に指導して頂き、本当にお世話になりました。私が現役で帝京大学に合格出来たのは富士学院の先生方、教務の方のおかげです。本当にありがとうございました。

T・Mさん
東京女子医科大学合格(学校推薦型選抜)
個人指導生 T・Mさん
富士学院には校舎を超えた全国での繋がりがあり、学院全体で生徒をサポートしてくださいます。これは他の予備校にはない特徴だと思います。

幼い頃から医師を志していた私が、この度医学部に現役合格することができたことを大変嬉しく思います。そして私を医学部現役合格に導いてくださった富士学院の皆様に改めて感謝申し上げます。
私は中学3年生の2月、十条校が開校して間もない頃に富士学院に入学しました。中学受験以来塾に通っていなかった私は急に焦りを感じ、母と一緒にインターネットで医学部受験に特化した塾を探し始め、家から近いというのが一番大きな決め手となり、入学しました。私にとって富士学院は毎日勉強をしに行きたくなる場所でした。学校が終わってすぐ富士に行き、連日22時まで自習に励みました。部活で疲れている時でも、富士に行くと自然とやる気が出て勉強に励むことができました。
富士学院には、生徒のことを一番に考えて全力でサポートしてくださる先生方と教務の方々がいます。古典が嫌いで学校の定期テストで思うように点数が取れないと悩んでいた私と一緒に古典単語を覚えてくださったり、毎日英単語のテストをしてくださったりと学校の定期テストで点数を取るためにもたくさんサポートをしてくださいました。女子医大の対策が難しい思考力試験にもいろいろな対策を練ってご指導してくださいました。
富士学院には受験生にとって良いところがたくさんあります。空いている時間に先生方にいつでも質問ができる環境があるのもその一つです。また、富士学院には圧倒的な医学部入試への情報量があります。教務の方に相談すれば、どんなに些細なことでも優しく丁寧に詳しく答えてくださいます。埼玉県の奨学金のことも富士に通っていなければ知らなかったでしょう。また、医学部入試には欠かせない面接も富士学院でならバッチリです!私は入試までに個人面接は20回以上、グループ討論の練習は10回以上やっていただきました。この何回も行ってくださった練習のおかげで、本番当日は自信を持って答えることができました。私が納得いくまで何度も練習に付き合ってくださった教務の方々には本当に感謝しています。また十条校のみならず、御茶ノ水校の教務の方々にも面接練習をしていただきました。富士学院には校舎を超えた全国での繋がりがあり、学院全体で生徒をサポートしてくださいます。これは他の予備校にはない特徴だと思います。
入試は最後まで何が起こるかわかりません。最後まで諦めずに自分の夢へと突き進んでください。富士学院を信じ、医師になりたいと強く想い続ければいつか必ず道は開けます。入試前、ある1人の教務の方がおっしゃってくれたのは、「不安になるのはわかるけど、今やれることをやるしかないよ、誰でも不安なんだから。」これはよく言われる言葉なのかも知れませんが、私はこの言葉に救われました。入試を迎えるにあたって、不安になることがあると思います。そんな時は是非富士学院の教務の方々に相談してみてください。
最後になりましたが、富士学院の皆様、3年間本当にありがとうございました。6年間しっかり学び、良医になるために精進してまいります。本当にありがとうございました。

K・K君
愛知医科大学合格(一般選抜)
個人指導生 K・K君 明星高校
「怠惰」という言葉が似合っていた高校時代の合計欠席数は158日。一浪目は大手、二浪目の9月終わりから富士学院に入り、サービスや学習環境を使い倒して合格できました。

二浪目に入るまで、自分は「怠惰」という言葉が一番似合う人物でした。高校時代の合計欠席数は158日。学校をさぼって友達とゲームセンターに行く毎日でした。単位と成績、ともに留年ギリギリで高校を卒業した後、大手予備校に入学。一浪目の思い出と言えば、授業をほとんどすべてさぼって友達とラップしていたことくらいです。僕が今、医学部に受かったのは、もちろん二浪目に勉強を死ぬ気でやったからなのですが、そういった心構えになった理由としては、自分が本当に医者になりたいのかどうかと向き合ったからだと思います。つまらないことに囚われて、大事なことを見失っていたことを自覚しました。
高校での素行で医学部の面接において大きな足枷があった僕ですが、本番ではこんな経験をしていてもお医者さんになりたいんだという強い気持ちを伝えて、プラスになったかと思います。あと、今後、医者を目指す方々はぜひ予備校を利用してください。僕は二浪目はほとんどが宅浪で、9月の終わりに富士学院に入塾しましたが、たった4か月ほどしかない期間でサービスや環境を使い倒しました。具体的には、出願のサポートや医学部の入試傾向、質問対応などです。僕は富士でとても満足していますが、どこの医専も似たような環境はあると思うのでぜひ利用して、この一年で一番使い倒したと胸を張って言えるようになれば最高です。
最後に、僕を見守って下さった先生方、教務の方々、そして一緒に勉強してくれた友達に感謝しています。

I・M君
兵庫医科大学合格(一般選抜)
個人指導生 I・M君 高槻高校
生徒を医師にすることを第一に考えて、対応・指導してもらえるのが、富士学院の魅力の一つだと思います。

私が受験勉強をしていたときに意識していたことを、3つあげます。最後に大事なことを書いてますので、最後まで読んでください。

1. 「睡眠時間を削らない!」
わたしは中学受験の時から、睡眠時間は取ってきました。睡眠時間を削って良いことなんてひとつもありませんでした。夜ふかし・徹夜をして得られるのは、全く頭に入ってないのに得られる謎の満足感・達成感と、ポアポアして何も考えられない頭でした。睡眠時間を削ってでも、一日10時間とかの勉強時間を確保しようとしているそこの君、今すぐその考えを捨てなさい。そんなに勉強しなくても、質と量を見極めて(わからなければ富士学院の先生に聞きましょう。教えてくれます)、富士学院と学校の授業の予習復習をして、学校の授業を疎かにしなければ、医学部に合格できます。受験生は身体が資本ですから、無理は禁物です。

2. 「毎日、一定のリズムで生活すること」
起きる時間を学校がある日と日曜日で分けたり、長期休暇だからといって9:00に起きるなどしたりすることは、してませんでした。富士学院は朝から開けてくれている数少ない予備校なので、そこを有効活用しましょう。この時間なら、電車も混んでおらず、ゆっくり座って行くことができます。通学のストレスはその日の勉強に、良くも悪くも影響します。

3. 「勉強ばかりせずに、ストレスの緩和・軽減になることを見つける」
何でも良いです。YouTubeでも、スマホゲームでも、音楽でも、マンガでも、ラノベでも。自分が好きなものにしましょう。また、無理に作る必要もありません。そんなの私にはいらないと思ってるなら、作らなくてもOKです。遅かれ早かれ、その必要性に気づきます。気づいたときに作ってください。ここで重要になるのが、メリハリをつけることです。わたしにも、メリハリをつけられないときがありました。今つけられていなくても、次からつけられるように、意識を持ち直すことが大切です。人間は楽なことをしたいんです。受験勉強は決して楽ではないです。ましてや医学部受験ですから。なので、自分はイケナイ子だなんて思わないようにしましょう。人間だもの。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。こんなんでも医学部行けるんや!と思ったそこのあなた、ご名答です!わたしもそう思ってます。
最後に、わたしが一番伝えたいこと言いますね。「「睡眠時間を削るな!」」
私が現役生として富士学院に通う中で、一番感じたのは、当たり前の事が当たり前に行われていることです。例えば、相談したいことがあれば、些細なことでも応じてくれる。授業に関する要望を伝えると、的確に対応してくれる。担当の先生に成績を見せて相談すると、どこを伸ばしたり、どう補強したらいいのかを一緒に考えてくれる。自分の傾向にあった受験大学を、スケジュールと合わせて提案してくれる。「あれもこれも受けた方がいい」といったことを言わず、自分が伝えたとおりに対応してくれる。自分が勉強する上で大事にしてることを尊重してくれる。このように、生徒を医師にすることを第一に考えて、対応・指導してもらえるのが、魅力の一つだと思います。

S・Uさん
川崎医科大学合格(総合型選抜)
個人指導生 S・Uさん Avonside Girls’ High School
富士学院に出会えなければ、海外の高校を卒業後すぐに現役合格なんて夢のまた夢だったと思います。

「日本で医師になりたい。」中学三年生の時から留学していた私にとっては無謀とも思える夢でした。学力なんて医学部受験以前に中学の勉強も満足にできていない状態だったのですから。 途方に暮れていた私に母が富士学院を見つけてくれました。オンライン授業をしてくれる塾はいくつかありますが、富士学院は医学部受験に特化していたことが入塾の決め手でした。高二の夏から富士学院岡山校と留学先であるニュージーランドを繋ぎ、オンラインで個人指導をしていただきました。ニュージーランドの高校の勉強と受験勉強の両立は大変でした。言語の違いだけでなく習う内容や学び方も異なります。しかし富士学院の教務課の皆さんは私に適した時間割を組んで、ときにはメールで優しい言葉を掛けていただけたことも頑張れる原動力になりました。そして先生方は私のことをしっかり理解して基礎から丁寧に教えてくださいました。
ニュージーランドで高校三年生を修了し、日本へ帰国することになりました。帰国後から受験までの1ヶ月間は入寮し、毎日、対面授業と自習室を往復する生活を送っていました。受験当日、ニュージーランドの高校の制服である真っ赤なブレザーを着て試験に臨みました。合格発表の日、震える手を抑えながら受験番号を入力しました。制服と同じ赤色の合格という文字を見ることが叶ったのです。
富士学院に出会えなければ、海外の高校を卒業後すぐに現役合格なんて夢のまた夢だったと思います。先生方、そして教務課のみなさん、これまで私を支えてくれた全ての方に今一度感謝を伝えたいです。本当にありがとうございました。
最後に、どんな境遇にあっても夢を諦めなければ必ず叶います。夢に向かって猪突猛進に駆け抜けるのみです。私はこれからも医師になる夢に向かって日々邁進します!

C・Iさん
川崎医科大学合格(総合型選抜)
個人指導生 C・Iさん AICJ高校
こんなにも医学部受験に適した環境が整っている塾はほかにはないと思います。富士学院を選んで本当によかったです。

私は高校二年生の冬から約一年間、富士学院に通いました。入塾以前は、集団授業を行っている学習塾に通っていましたが、集団授業は自分に合っていないと感じ、個別指導が受けることのできる富士学院に通うことにしました。入塾当時は基礎さえままならない状態で、学校の担任の先生から到底医学部現役合格には届かないと思われていました。しかし富士学院の先生方は、私に適した方針でとてもわかりやすい授業をしてくださりました。
授業では、学校や学習塾ではあまり教わることのできない情報も交えながら教えて下さったので、学ぶことの楽しさも知ることができました。また、効率的な勉強方法や体調管理についてまで様々なことを教えてくださりました。
富士学院では入塾当初から面接ノートを渡されており、日々隙間時間にノートを埋めていくことにより、自分がどうして医師を目指しているのか、どのような医師になりたいのか等を深く考えるきっかけができました。これにより、明確な目標を立てることができました。
さらに、一次試験合格後もすみやかに面接対策をしてくださり、万全な対策をすることができたので、自信をもって面接に挑むことができました。
すべての先生方が万全を尽くしてくださり、親身になってどんな相談も受けてくださり、助けてくださったおかげで、私は医学部に現役合格することができるレベルに達することができました。こんなにも医学部受験に適した環境が整っている塾はほかにはないと思います。これまで本当にお世話になりました。感謝してもしきれません。富士学院を選んで本当によかったです。ありがとうございました。

Y・O君
川崎医科大学合格(一般地域枠選抜)
個人指導生 Y・O君 修道高校
これから富士学院に入学しようと思っている受験生は富士学院を信頼してみて下さい。必ず力になってくれます。応援しています。

私は三年間、他の医専予備校で過ごし勉強を続けてきました。しかし、一次合格という壁を超えることができませんでした。医師になりたいという強い思いがあり、ここで環境を変えて一から学び直そうと予備校を探していたところ、富士学院が広島に開校すると聞き入学しようと思いました。富士学院を選んでよかった点として私は2点感じました。
一つは、授業は主に1対1で行われていて自分が納得するまで先生に質問することができることです。また、基礎学力徹底の重要さを言い聞かせてくれ、勉強のスケジュールも一緒になって考えてくれ着実に成績も伸びていったと実感しました。
二つ目は、自分自身を見つめ直す機会を作っていただいたことです。私は富士学院に入学する前までは故郷で医療がしたいという漠然とした考えしかなく、具体的に医師としての在り方を考えたことがありませんでした。入学してからはなぜ自分が医師を目指すのか再確認させてもらいました。教務の方々、そして先生方には絶対に合格させなければならないと言ってくださり私にとって良い意味でプレッシャーをかけていただき、受験まで突き進むことができました。とにかく基礎を徹底すること、医学部に入りたいという気持ちをブラさずに目標に向かって継続することが大事だと思います。これから富士学院に入学しようと思っている受験生は富士学院を信頼してみて下さい。必ず力になってくれます。応援しています。最後に、私を人間的に成長させてくれた富士学院の教務の方々、先生方には感謝しています。ありがとうございました。

M・Wさん
福岡大学医学部医学科合格(学校推薦型選抜)
個人指導生 M・Wさん 広島女学院高校
面接指導や志望理由書の書き方をきめ細やかに、徹底的に指導していただきました。こんなにも見てもらうことができるのは、富士学院だけだと思います。

高2の冬に1度入塾を考えたもののまだ学校のことを頑張ろうと入塾を断念しました。そして、結局は、高3の4月末に富士学院に入塾しました。この受験を振り返ってみると富士学院は、私の第二の家のようでした。平日は、学校が終わってから塾に直行し、22:00まで、休日は、9:00〜18:00まで、自習室で勉強していました。少し気が緩んでしまう日もありましたが、ほぼ毎日通いました。これは、私の大きな自信になったと思います。またすぐに私の質問に答えてくれたチューターさんの存在は、私にとってとても大きかったです。これだけ毎日来てると来ない日に先生方から心配されたこともあったほどです!授業では、私の疑問をひたすら先生に聞くことで分からない問題を確実に潰していきました。これは、個別指導だからこそ出来たことだと思います。また、医学部進学塾ということで、面接指導や志望理由書の書き方をきめ細やかに、徹底的に指導していただきました。こんなにも見てもらうことができるのは、富士学院だけだと思います。最後になりましたが、約8ヶ月間勉強面はもちろん、精神面でも私を支えてくれた先生方、チューターさん、本当にありがとうございました。そして、私の受験を最後まで応援してくれたお母さんとお父さん、本当にありがとうございました。これから受験を迎える皆さん、日々の努力を惜しまず、頑張ってください。応援しています。

Y・M君
久留米大学医学部医学科合格(学校推薦型選抜)
個人指導生 Y・M君 弘学館高校
富士学院で浪人生活を送れてよかったと思います。

この度、合格体験記が書けることに心から嬉しく思います。そこで、今回富士学院に通ってよかったと感じたことを二つ書きたいと思います。
1つ目に、富士学院は他の予備校よりも生徒に親身であることです。私は大手某予備校に通いながら富士学院にも通っていました。だから、富士学院は先生と生徒、教務・学務と生徒の距離が近いことを身にしみて感じました。そのおかげで、勉強面の問題だけでなく、精神面の問題も心配することなく過ごすことが出来ました。
2つ目に、富士学院は施設が充実していることです。富士学院は毎日、温かくておいしい食事をとることが出来ます。また、自習室が多数あり、集中できる学習環境が整っています。そのおかげで、授業が終わった後や授業が無い日でも夜遅くまで自習を集中して行うことが出来ました。
このようなことから、富士学院で浪人生活を送れて改めてよかったと思います。また、実際に富士学院の先生方やスタッフの方々に迷惑をかけてしまいましたが、合格で恩返しできたことを嬉しく思います。私自身、合格に一喜一憂せず、今後も立派な医師となるべく勉強に励みたいと思います。短い間でしたが、ありがとうございました。

受講開始までの流れ詳しく読む

ご質問やご相談にもしっかりと対応します

1. 状況についてのヒアリング

まずはお電話又はご面談にて、現在の状況についてお聞かせください。メールでのご相談でもかまいません。ご面談の際は直近の成績や模試結果などをご持参ください。なお、入試直前などで対策をお急ぎの方は、直接各校舎にお電話いただけましたら柔軟に対応いたします。

2. ご提案

ご本人の現状を把握し、目標や目的等を踏まえ、様々なアドバイスと共に必要に応じた指導コマ数、期間などのご提案をいたします。
※ケースにより学習状況把握のテストを受けていただく場合があります。

3. 入学意思の確認お申込手続き

十分なご検討の上、入学となりましたらご自宅に「入学願書」と「受講規約」をお送りします。到着しましたら、学院までご郵送又はご持参ください。
※夏期・冬期や連休中の指導で、宿泊の手配を学院で行うことも可能です。

4. 講師選定

指導科目やコマ数、指導の目的、生徒の成績状況などを基に、講師の選定を進めていきます。

5. 初回授業日確認

講師が決定しましたら、ご自宅に「時間割」と「指導料明細書」「お振り込み用紙」をお送りします。時間割の初回授業日に合わせて、いよいよ授業開始です。

6. オリエンテーション・初回授業

初回授業当日、施設案内ほか、担当講師や教務担当を交え、今回の指導の目的、目標の共有を図るためのオリエンテーションを行い、初回の指導を開始します。

7. 進捗状況確認

指導期間中も授業の進捗状況など、担当講師と職員が細かく連携をとり、確認をしながら指導を進めていきます。また指導の途中でご不明な点やご相談などがありましたら、お気軽に担当職員にご連絡ください。しっかりと対応させていただきます。

8. 授業報告書送付

毎月15日前後に科目毎の授業報告書をお届けいたします。報告書では受講内容や状況、理解度、今後の指導方針などを詳しく記載しており、保護者の方からは「毎月の授業報告書が楽しみです」とのお声をいただいていります。

よくある質問

  • Q
  • 受講する上で最低受講期間などの縛りはありますか?
  • A
  • 受講にあたっては長期契約(年間契約)の縛りなどはなく、1日1コマから受講可能です。また科目や受講コマ数は、いつでも変更可能です。授業料の年間一括払いなどもありませんのでご安心ください。
  • Q
  • 指導する講師の先生はどのような方ですか?
  • A
  • 医学部受験に精通した経験豊富なプロの講師が、責任を持って指導します。指導経験が少ない学生アルバイトは特例を除き、原則として採用していません。生徒一人ひとりの状況を把握し、生徒の学力を上げる為、目標を叶える為にはどうしたらよいかを生徒目線でしっかり考え、指導出来る講師陣です。
  • Q
  • 経験豊富なプロの講師とありますが、採用基準はありますか?
  • A
  • 富士学院講師の採用は業界トップクラスの厳しい選考基準を設けています。応募資格は受験指導経験者のみで、選考方法は「書類選考」・「筆記試験」・「模擬授業」・「面接試験」の4段階あり、すべての条件をクリアし生徒目線で考えることができ、教育者としての人間力溢れる講師のみが在籍しています。
    講師・職員間の細かなチームとしての連携を含め、日々責任を持って指導を行っています。また、学院職員の採用には適性検査の他、2段階の面接試験があります。いずれも高いスキルと教育者としての自覚と覚悟が必要であり、学院理念を理解し、生徒目線で共に成長できる事が採用条件となります。
  • Q
  • 講師の先生と相性が合うか心配なのですが…
  • A
  • まずは教務・学務が生徒と面談をし、性格面や学力の現状を把握した上で講師の選定を行いますのでご安心ください。但し、指導を進める中で、稀に相性が合わない場合もあるかと思います。その場合は、講師交代を含めてベストな選択が出来る様、しっかり対応します。
  • Q
  • 講師との相性が合わない場合、代えて頂くことはできますか?
  • A
  • 授業をスタートする前に生徒に合わせて講師を選択し、オリエンテーションを行った後に授業がスタートしますので、相性が合わないケースは少ないですが、どうしても合わない場合は、指導途中でも講師の交代を出来るだけ速やかに行います。また、その場合は講師間で引き継ぎをきちんと行いますのでご安心ください。
  • Q
  • 教務担当・学務担当とはどのようなものでしょうか。
  • A
  • 教務担当は主に生徒の生活面やメンタル面の支えとなり、日常的に関わっていきます。
    学務担当は生徒をお預かりする際に、まず最初に保護者・生徒にお会いし、現在の状況・志望校などの確認を含めた相談窓口として対応します。

    富士学院では、お預かりした生徒一人ひとりに対して真剣に向き合い、責任を明確に持った講師・職員が幾重にも重なり関わって行く応援体制で、しっかり対応します。
  • Q
  • 個人指導の授業時間は何分ですか?また受講期間などの制限はありますか?
  • A
  • 受講にあたり最低限の受講コマ数や受講期間は設けておりません。授業時間は平日・土曜・祝日は9:00~22:00、日曜日は9:00~18:00の間で1コマ70分、100分授業から選択・調整いただけます。 ご希望に合わせて「1コマだけ」、「1科目だけ」、「1日だけ」の受講も可能です。曜日や時間帯についても、ご希望を承った上で日時調整をしております。たとえばご希望の受講科目を「毎週同じ曜日・時間で週1コマ」受講しているケースも多いです。また夏休み・冬休み期間中であれば希望科目を上記時間帯で「1日/1科目/3コマ」など、生徒毎の状況に合わせて柔軟に対応できます。
  • Q
  • 短期間の受講にメリットはありますか?
  • A
  • 短期間での受講であれば、苦手分野の克服、学校の定期試験対策、大学を絞った受験直前対策や、第三者の目が必要になる英作文や小論文の添削指導などを限られた期間や日程の中でも受講できるメリットがあります。また継続的な指導スケジュールの大きな特徴としては、到達すべき目標に対して適切なカリキュラムを担任講師と計画・改善・相談できるメリットがあります。どのような受講形態が最善となるかについては、ご本人の現状や目標によって異なりますので、まずは学院までお気軽にご相談ください。
  • Q
  • 合格実績について教えてください
  • A
  • 富士学院では、開校28年の実績として、これまでに延べ3,047名を医学部医学科に送り出してきました。2022年度の合格実績では延べ431名、医学部医学科専願者466名中実数で267名合格、2021年度は医学部医学科専願者448名中実数で249名合格、2020年度の合格実績では医学部医学科専願者403名中実数で205名を医学部医学科へと輩出しています。選抜制をとらずに“医師になりたい”と願う生徒を分け隔てなく受け入れてきた中で、生徒の「自覚」と「覚悟」を促しながら、ここまで合格実績を伸ばしてきました。中には偏差値30台から医学部に合格した生徒や17浪の生徒の合格、医学部を退学になった再受験生の合格、また国公立医学部に一年で行きたいと大手予備校の特待を蹴って富士学院に入学し、見事一年で国公立合格を果たした生徒など、富士学院ならではのすばらしい結果がたくさん生まれています。
  • Q
  • 国公立医学部の合格実績について教えてください。
  • A
  • 2022年度実績として国公立医学部医学科専願者43名中37名合格(合格率86%)、2021年度は名古屋大学、大阪大学、九州大学をはじめ国公立医学部医学科専願者63名中54名合格(合格率85%)、2020年度は医学部医学科専願者55名中44名合格(合格率80%)、2019年度は千葉大学、九州大学をはじめ国公立医学部医学科専願者39名中33名合格(合格率85%)と、過去最高の合格実績を出すことができました。また2018年度は東京大学理科三類の合格者をはじめ国公立専願者28名中25名合格(合格率89%)、2017年度合格実績では京都大学や東京医科歯科大学をはじめ国公立医学部医学科専願者20名中17名合格(合格率85%)、2016年度合格実績では専願者12名中10名合格(合格率83.3%)、2015・2014年度ではそれぞれ8名が合格を果たしました。
    富士学院の合格実績について
  • Q
  • 個人指導のカリキュラムとコース、料金体系はどうなりますか?
  • A
  • コースには年間を通じていつからでもスタートできる個人指導と夏・冬・直前期の期間限定特別講習があります。期間、科目、回数等については各生徒の状況や学校のスケジュールに合わせて時間割を組みます。各校舎毎のプロの講師が生徒一人ひとりの目的や理解度に合わせてきめ細かく指導し、学力向上を図ります。また受講科目も1教科から全教科まで、受講期間もそれぞれ自由に選べますので、教科別弱点補強や、志望校別の傾向対策など、個人に合わせた学習プランでカリキュラムを作成できます。そのため事前に生徒の学力や現状を把握する為に、職員が面談を行い、状況に合わせて受講科目や授業数をご提案いたします。料金につきましては受講科目や期間によっても違いますので、まずは最寄りの校舎にご相談ください。
  • Q
  • カリキュラムやコースの変更は可能ですか?
  • A
  • 可能です。たとえば必要に応じて英語だけの授業から数学を追加したり、授業回数を増やしたり、オンラインに変更したりと状況に応じて細かく対応できますので、ご相談ください。
  • Q
  • 授業の進捗状況は教えて頂けるのでしょうか?
  • A
  • はい、指導科目毎に授業報告書をご自宅に送付いたします。各科目担当講師が生徒の出席状況、授業の集中度、課題の提出頻度、授業の理解度、テストの成績、そして来月の指導方針、今後の課題等について記載した報告書となります。
  • Q
  • 勉強について、進路について色々な相談はできますか?
  • A
  • はい、いつでも相談可能です。指導している講師以外に教務担当、学務担当者がいつでも相談に乗ります。また、進路については学院が持っているノウハウも含めたアドバイスを細かく行いますのでご相談ください。
  • Q
  • 現在他予備校に通っていますが、途中から入学することは可能ですか?
  • A
  • はい。個人指導であれば年間を通していつでも可能です。多人数の一方的なクラス授業では得意な科目は問題ありませんが、少し苦手としている科目は質問もしにくいため、なかなか学力が伸びません。そこを個人指導で補う事は力をつけるための一番の早道です。その他、受験に関してや、勉強に対する相談はいつでも受付けておりますので、お気軽にご相談してください。
  • Q
  • 問い合わせをした場合、強引な営業や勧誘などはありませんか?
  • A
  • そのような行為は一切ありませんのでご安心ください。どこの予備校・塾に行くかは保護者にとって、ご本人にとって、とても大事な選択となります。その選択肢の一つとして、富士学院をしっかり理解して頂く為にも資料を見てもらったり、説明を聞いてもらいたいと思っています。そして最終的にはご本人と保護者の方が判断されるべきだと考えます。ぜひ、ご自身の目で実際の富士学院を見てご判断ください。

ご相談はこちら