頑張れ受験生

富士学院教務課の山口です。
1月18日・19日の共通テストを終え、1月21日の愛知医科大学を皮切りに私立医学部の入試が始まりました。この時期、富士学院福岡校は、ゼミ期とは異なる活気に満ち溢れています。
福岡で受験が可能な大学では、寮生は朝食を学院で摂り、「行ってらっしゃい!頑張って!」と激励を受けて受験会場に向かいます。受験を終えた生徒は校舎に戻り、その日の問題の復習と自己採点を行います。校舎では各科目の先生が待機し、即座に解答を作成して今年の問題の傾向を分析します。生徒たちは自分が解けなかった問題をすぐに見直し、次の試験で同じミスをしないようにやり直しを行います。
一次試験の合格通知が届くと、二次面接に臨む生徒たちは喜びと共に、気を引き締めていきます。最終合格を勝ち取るために面接試験に向けた練習を繰り返しています。

富士学院は全国10校舎が強力なネットワークでつながっています。例えば関東の大学での二次面接の際は東京十条校や東京御茶ノ水校の職員とすぐに連携を取り、面接練習の予定を組んでいきます。また、福岡校には福岡大学や久留米大学の受験を控えた各校舎の生徒が追い込みのために自習に訪れるため、私たちも最大限の激励で迎えています。

さて、面接試験を迎えるにあたり、大切な心構えについてお話しします。
面接官を相手に思うように話せなかったりして落ち込む生徒もいます。確かに練習通りに話せなかったとき、「悪い印象を持たれたのではないか」と不安になることもあるでしょう。しかし、面接では「大学の6年間しっかりと勉強に向き合い、医師国家試験に合格するまで努力を続けられるか」という点が試されていることを忘れてはいけません。
面接で自分以上の自分を演出する必要はありません。大切なのは、これからどう頑張っていくのかという「決意表明」です。「何があっても6年間必死に勉強に取り組み、必ず立派な医師になります!」という強い思いがあれば、それは必ず面接官に伝わります。
これまでの経緯がどうであれ、「今の自分の決意だけは負けない!」という強い気持ちを持ち、自分らしく面接に臨んでほしいと思います。

ところで、富士学院福岡校では、福岡会場で受験が行われるいくつかの大学で、受験会場へお弁当を持参し、激励に行くことが伝統になっています。
午前中の試験を終えて不安を抱える生徒に、お弁当を渡しながら「大丈夫、頑張って!」と声をかけます。今年は講師の先生も駆けつけてくださり、心の持ち方について具体的なアドバイスをしていただきました。生徒たちにとって、非常に心強いサポートとなったことと思います。

現在、各大学から続々と一次合格、そして最終合格の発表が出ています。
まだ合格が届いていない生徒も、最後の最後まで諦めなかった人が勝つ!という気持ちで、粘り強く頑張り抜いてほしいです。頑張れ受験生!!

【福岡校イベント一覧】
【2/26〜】金沢医科大学(後期)直前対策講座
【3/3】久留米大学医学部(後期)直前対策講座
【随時】医学部面接指導
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)