第1回面接指導を実施しています

十条校の迎です。
5月も半ばを過ぎ、早くも夏を感じるような暑い日が多くなってきました。

ゼミが開講して1か月以上が経ち、生徒たちも富士学院での新しい生活に慣れてくる頃です。が、それと同時にそれぞれの課題点が浮き彫りになってくる時期でもあります。

やらなければならないことに追われ、自転車操業のようにただこなすだけになってしまっていないか、睡眠時間を削って集中力が落ちていないか、など、学習面や生活面を見直したいタイミングです。

5月1日からは「第1回面接指導」がスタートしました。
その中でもまずは学習面・生活面についての聞き取りを行い、現時点での課題の確認と、それについてのアドバイスをしていきます。その上で、改めて面接の練習に入ります。

この時期から面接指導を行うのは早いと思われるかもしれませんが、ここでしっかりと自分の課題と向き合い、その上で医師になりたいという気持ちを再確認することで、自覚と覚悟を持たせるという意味合いがあります。

辛くなってくるとどうしても目の前のことだけに意識が向きがちですが、「何のためにここに来ているのか」という本来の目的を忘れず、自分が目指す医師像を思い描いて、それぞれの課題を乗り越えていってほしいと思います。

【東京十条校のイベント】
【7/16】医学部現役合格を目指すための生徒・保護者セミナー13:00~(対象:中高生・保護者の方)
【7/30】私立医学部(推薦・一般)合格セミナー&面接指導(希望者のみ)13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【7/31〜8/2】小論文対策講座(対象:高卒生・高校生の方)
【8/13】帝京大学医学部(学校推薦型・一般)選抜説明会(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【8/20】埼玉医科大学・獨協医科大学(学校推薦型・一般)選抜説明会(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【9/3】医学部合格を目指すための面接対策セミナー&面接指導13:00~(対象:中高生・高卒生※保護者の方はセミナーのみ参加できます。)
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

時には息抜きも

こんにちは。十条校の迎です。
十条校では、6月までの期間限定で、毎週木曜日の午前中にリフレッシュタイムを実施しています。

校舎から徒歩10分くらいのところにある広場に行き、ミニサッカーやドッジボール、バドミントンなどをして汗を流しています。

初夏の緑に囲まれた広場で、さわやかな空気をたくさん吸い込んで、「気持ち良い~!!」と思わず声を上げる生徒もいます。
今年は参加者の中にサッカー経験者が多いのか、ミニサッカーの試合でなかなか良いプレーを見せてくれます。
普段勉強ばかりで凝り固まった身体や心が、少しでもほぐれたらいいなと思っています。

こんなに動き回って次の授業に支障が出ないかな?と心配になるくらいですが、むしろ生徒からは、「身体を動かしたらスッキリして目が覚める」「ストレス発散になる」といった声が出ます。

上手に息抜きを挟み、体力と気力を養って、長い受験生活を乗り越えてほしいと思います。

【東京十条校のイベント】
医学部受験個別相談会&学習相談会

2023年度ゼミが開講しました

こんにちは、十条校の迎です。
ここ十条校でも4月16日(日)、富士ゼミ開講式を開催しました。
今年度はゼミ生総勢45名と大所帯です。

式の中でゼミ生たちに自己紹介をしてもらいましたが、その中で、
〝この1年で必ず合格を掴みたいと思います!″
〝この1年で自分の弱さと向き合い、精神的にも成長していきます!″
など、熱い思いを聞かせてくれました。

また、学院の職員や講師の先生方からのメッセージにもしっかり耳を傾け、吸収しようとする姿勢が感じられ、生徒たちがこの先、学力面・精神面ともにどんどん成長していく姿が想像できました。その成長をサポートできるよう、私たち教務も精いっぱい伴走します。

17日からはゼミ授業がスタートしましたが、朝早くから自習に取り組んだり積極的に質問をしたりなど、開講式での決意表明通り、多くの生徒がさっそく目標に向かって突き進んでいます。

環境の変化や季節の変わり目で疲れが出やすい季節ですので、体調にも気を遣いながら、一歩一歩前進していってほしいと思います。

【東京十条校のイベント】
医学部受験個別相談会&学習相談会

校舎の直ぐ隣にある安心の女子寮!

教務課の清水です。
3月も後半となり、暖かい日が増えてきました。
十条校の生徒たちも念願の医学部合格を果たし、巣立っていく時期です。これから新たな道を踏み出し始める生徒たち、今まで積み上げてきた経験を糧にこれからの大学生活も充実したものにして欲しいです。

さて、今回は、お問い合わせの多い十条校の女子寮について紹介させていただきます。
十条校の女子寮は、校舎の直ぐ隣にあり、とても便利で安心です。
建物は新築で、エントランスは白を基調とした落ち着いた雰囲気になっております。こちらの寮は十条校の女子生徒専用ですので、はじめて一人暮らしをする方にもとても安心です。

部屋の中には、学習机、電気スタンド、本棚、ベッド、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、ごみ箱をご用意しており、入寮後、すぐに生活をスタートできる環境が整っております。バスルームには、浴室乾燥機が設置しており、洗濯物をベランダに干すのに抵抗がある方でも安心して洗濯していただけます。

食事に関しても心配はありません。校舎内にある富士学院専用の食堂で、1日3食、温かくて美味しい食事をとっていただけます。

富士学院では生徒の皆さんが安心して勉強に専念できる体制を準備してお待ちしております。是非、見学にお越しください。心よりお待ちしております。

安心安全・生徒のためだけの専用食堂

十条校の清水です。今日は生徒の合格体験記でも「温かい食事がとても美味しかった」と好評の十条校自慢の食堂をご紹介します。

受験生にとって、決しておろそかにできないのが食事です。

朝食で一日をスタートするモチベーションを上げ、昼食はエネルギーを補充して午後への切り替えをし、夕飯で一日の後半を粘り強く勉強できるパワーを充電する。身体の栄養バランスはもちろんのこと心の状態にも大きく関わってくる、食は頑張りの原点です。

富士学院では、食の大切さを実感し、各校舎に生徒のためだけの専用食堂を設けています。

寮生の三食はもちろんのこと、来院の生徒も事前に希望を出しておけば、一階の食堂で食事がとれます。自宅通学の生徒や学校帰りの高校生は、帰宅後にお家で食べるとするとかなり遅い時間になってしまいますし、お菓子で空腹を満たしたりカップ麺で済ませたりしていると体調を崩してしまいます。この食堂でなら最適の時間にバランスの取れた食事を取ることができます。

学院専用食堂では管理栄養士さんが徹底したメニューを考え、料理人さんが毎食腕によりをかけて作ってくれます。とても気さくで生徒にも積極的に話しかけてくれる方です。もちろん、専用食堂ですので、個々の生徒のアレルギー対策もしっかりとできます。

そして、何より不安なのが、感染症対策です。

どうしたら安全に日々の食が取れるのか、外食をした場合に密は避けられるのか、料理自体の安全性は大丈夫なのかなど不安はつきません。

こうした不安に対して、安心安全を徹底できるのが生徒のためだけの専用食堂の強みです。

外部の方が一切来ないという大きなメリットに加えて、徹底した管理体制で食堂は運営されています。食堂従業員には毎日体調の報告や検温、極力業者さんと接しないなどなど、感染防止のための厳しいガイドラインがあり、それを日々厳守しています。食堂のテーブルはクリアボードで一人ひとりの飛沫防止がなされ、食事が終わったら必ず自分の机をアルコールで拭くなど、生徒たちも感染防止のマナーを守ることが習慣となっています。

衛生面だけではありません。食堂ではステキなお楽しみもあるのです。それは、毎月一回料理長が腕によりをかけたスペシャルニューの日です。 生徒たちのほとんどの時間は、自分と向き合って勉強に励んでおり、今はまだマスクを外して過ごせるのも食事の時だけです。食事の時に見せる生徒の笑顔を見ると、私たち職員も幸せな気持ちになります。店長もとても気さくで生徒によく話しかけてくれるので十条校の食堂はいつも明るい雰囲気に包まれています。

富士学院では皆で生徒たちを支えています。

初志貫徹!入学時に目標とした大学に合格しました!

教務課の清水です。
早いもので、今年の医学部入試も佳境に入ってきました。
今年も十条校では、正規合格や繰上げ合格の嬉しい知らせが届いております。

今回は、入学当初から目標にしていた藤田医科大学に正規合格したU君の話をします。
U君が富士学院に入学したきっかけは、地元長野県の同じ高校だった一年上の先輩の紹介でした。その先輩も高校卒業後、富士学院の十条校に入学し、寮から通学して、一年で東京の私立大学に合格した生徒でした。
入学した時に、第一志望校を紙に書き出し、教務室の壁に貼りました。
「藤田医科大学合格」。

入学当初は、地元を離れ初めての一人暮らしに不安もあったようですが、男子寮は学院から徒歩5分のところにあること、三食の食事は学院内の食堂でしっかりととることができることなどから、直ぐに慣れて規則正しい生活を送ることができました。

高校時代は、好きな数学ばかりに力を注ぎ、苦手科目の英語にほとんど手をつけず、学習バランスが悪かったことを深く反省し、今年は、苦手科目も毎日学習することを意識して取り組むようにしました。
英語の授業は週4日あり、課題が毎回の授業で課されましたが、必ず期限を守ると決め、最後までやり通しました。
また、高校時代から好きだった数学は、入試本番で高得点をとるために必要な発想や計算方法を、大量の問題演習を通して身につけていき、入試本番までには圧倒的な得点源となる科目にすることが出来ました。
藤田医科大学に合格した時は、本人は実感が湧かなかったようですが、家族や先生、教務職員が自分以上に喜んでくれたことが嬉しかったようです。

U君からこれから受験するみなさんへ「分からないことは絶対に質問に行くべき。ただ、分からない問題をやみくもに質問するのではなく、ある程度自分で考えてから質問に行くとより良いと思う」とアドバイスしてくれました。「質問」がこの1年で成長することができた要因の一つであると考えているからこそ、どうしても伝えたかったとのことです。
これから、私立の後期入試が始まります。最後まで諦めず、粘り強く挑んでいって欲しいと思います。私共も最後まで一緒に戦い、応援し続けます。

【東京十条校イベント一覧】
2/20〜2/22 金沢医科大学(後期)直前対策講座
2/25〜2/28 埼玉医科大学(後期)直前対策講座 
〜3/15 富士学院の直前面接指導
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

入試直前指導(受験前日まで個々に対応)対象:高3生・高卒生
高卒生対象『新年度 富士ゼミ生』入学ご相談の受付を開始します。全校舎専用食堂・男女別寮完備。※早期入学特典(1コマ50分20コマ個人指導無料など)有り

「帝京大学直前対策講座」を実施しました!

今年の医学部入試も佳境に入ってきました。生徒たちは、連日の試験で疲れが出てくる時期ですが、ここからがラストサポートです。残りの期間で何を取り組めば良いかを明確にし、懸命に学習に取り組んでおります。

十条校では、1月25日から3日間に渡り「帝京大学直前対策講座」を実施しました。
帝京大学一般選抜は、1月26日から3日間の受験日があり、複数日の受験が可能です。
2日または3日受験した場合、試験日ごとの学科試験3科目の合計点が最も高い日が採用され、一次試験の合否が決まります。
十条校は帝京大学から徒歩15分程度のところにあります。この立地を生かし、富士学院の全校舎の帝京受験希望者が十条校に集まります。
直前対策講座では、試験が終わって校舎に戻ってきた生徒から出題された問題を聞き取り、その内容と過去の問題の分析データをもとに翌日の試験に向けた対策授業を行います。
また、質問対応の講師も待機しており、試験で分からなかった問題や疑問点を質問し、その場で解決することもできます。試験問題をやったままにするのではなく、出来るだけその日のうちに疑問点を解決することは、受験期の学習とし効果的です。富士学院の生徒たちは、その重要性を分かっている生徒が多く、試験後の質問対応の時間を有意義に使い、疑問点を解消してから、次の試験に臨むようにしております。

そして、こうした対策授業や質問を行っている間にも、一次合格の報告が次々と入ってきますので、並行して2次対策を行っています。二次試験で小論文を実施する大学は、添削指導を行い、面接対策は過去のデータをもとに、各大学に合わせた形式で練習を行っております。

医学部受験はまだまだ続きます。富士学院では最新で正確な情報を最大限に活用し、最後まで生徒たちの合格をサポートしていきます。

【東京十条校イベント一覧】
1/23〜 富士学院の直前面接指導
2/20〜2/22 金沢医科大学(後期)直前対策講座
2/25〜2/28 埼玉医科大学(後期)直前対策講座 
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)
入試直前指導(受験前日まで個々に対応)対象:高3生・高卒生
高卒生対象『新年度 富士ゼミ生』入学申込・ご相談受付中!(学院専用食堂・男女別寮完備※通学可能)

1月14日(土)大学入学共通テストを皮切りに、いよいよ2023年度入試が始まります。

これから受験に向かう生徒たちは、不安や緊張、プレッシャーを感じながらも、毎日勉強に一生懸命取り組んでいます。そんな生徒たちを少しでも勇気づけ、激励したいという思いで、「入試直前ガイダンス」を行いました。このガイダンスは、入試に直結した資料を渡すだけでなく、私たち講師教職員が激励の言葉を述べ、その後生徒全員が決意表明を行い、職員が一人ひとりに思いを込めた激励メッセージの入ったお守りを生徒全員に贈呈します。

「試験の後は学院に来て、出来なかった問題の復習をすること」「受験期間が一番実力が伸びるので時間を大切に使うこと」「気持ちの切り替え方」「一点を無駄にしないこと」など、講師、教職員から激励がありました。

そして、生徒たちの決意表明です。
「今年は一番頑張ったので胸を張って受験会場に向かいます!」
「最後まで諦めません。今年は絶対に受かります!」
「今まで勉強に興味が持てませんでしたが、富士学院に来て、楽しく勉強できました。今年は絶対に受かります!」
「試験のコツが分かりました。取れる問題を確実に取っていきます。」

などなど、声を発して宣言することで、それぞれの生徒たちが活力に満ちてきたのを実感しました。一人ひとりに手渡したメッセージ入りのお守りは、不安を拭い去る助けになってくれるはずです。
そして、最後に生徒の代表が前に出て指揮を取り全員が一つになって「絶対にごうかくするぞ!!」と勝鬨(かちどき)の声を上げました。全員にパワーが漲ってきました。

1月の特別食は縁起担ぎの「カツ」です。食堂の方たちも含め、学院全体がみんなを応援しています。

【東京十条校イベント一覧】
1/21〜 国公立出願相談会
1/23〜 富士学院の直前面接指導
2/20〜2/22 金沢医科大学(後期)直前対策講座
2/25〜2/28 埼玉医科大学(後期)直前対策講座 
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

城北高等学校保護者セミナーを開催しました

十条校の島田です。
先日、城北高等学校の保護者の方を対象にセミナーを開催しました。冬空の寒い中、たくさんの方がご参加してくださいました総合型選抜・学校推薦型選抜を受験する生徒は面接指導の真っ最中「2022年度医学部入試総括」、「面接試験の重要性について」、「出願校選定の重要性」、「現役生にチャンスの推薦入試」、「医学部合格のためのポイント」について、様々なデータをお見せし、具体例を示しながら説明いたしました。

また、入試情報だけでなく、成長していく生徒の特長についてもお話させていただきました。成長していく生徒の特長として、日頃から感謝の心を大切に素直な気持ちで過ごすことが言えます。ご家庭でも短い時間でも良いので日常の何気ない親子の会話を大切にして頂けたらと思います。

セミナー後のアンケートでは、
「インターネットでは得られない、詳細なデータを具体的に提示して頂けて有難かったです。」
「成績だけでなく、心の内面の話もあり、家庭でのコミュニケーションを見直そうとおもいました。」
「息子に志望校に向けて早めに対策を考えられるように促せたらと思います。保護者として何をすべきか、少し見えてきました。」
「入試は戦略次第で合否が決まることが知れて良かったです。」
などというお言葉を頂きました。様々な情報を提供させていただき、ご参加いただいた保護者の方々に有意義な時間になったようです。

今後も、富士学院では医学部現役合格を目指す様々なサポートの一環として、高等学校と連携し、協力する体制をとっていきます。

医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

今年も「帝京大学医学部」、「獨協医科大学」、「埼玉医科大学」の入試説明会を開催いたしました!

9月に入り、少しずつ涼しくなっていき秋めいてまいりました。季節の変わり目ですが、十条校の生徒達は体調管理にも気をつけ、日々の学習を励んでおります。

先日十条校では、今年も「帝京大学医学部」、「獨協医科大学」、「埼玉医科大学」の入試説明会を開催いたしました。

この入試説明会では、各大学の担当者から入学後のカリキュラムや2022年度の入試の総括、2023年度の学校推薦型選抜、一般選抜の実施要項や変更点等の最新の入試情報についてお話ししていただきました。医学部受験では、大学毎の正しい入試情報を得て、自分に合った受験校を選定して対策を取ることが重要です。このような説明会で直接、大学の方からお話を伺えるのは非常に貴重な機会となります。

そして、大学の説明会後に富士学院教務課より「医学部合格のためのポイント」についてお話させていただきました。
最後に希望者を対象に個別相談を行い、参加された皆さまは、大学や富士学院の担当者に質問をして、疑問を解消しておりました。

また、医学部に合格した十条校のOBが、勉強方法や大学生活についての自らの経験をぜひ話したいと応援に駆けつけてくれました。実際に医学部受験を経験した学生から直接話が聞けたことで、参加者から「受験へのモチベーションを高めることが出来て良かった」、「入学してからの大学生活について知ることができて良かった」などのお言葉をいただきました。

十条校では、今後「帝京大学医学部・獨協医科大学・埼玉医科大学の学校推薦型選抜対策講座」などを予定しております。
今後も大学と連携し、最新かつ重要な情報をお伝えできるイベントを開催していきますので、是非ご参加ください。

【現在受付中のイベント】

9/25、10/2、10/16、11/6 帝京大学医学部 学校推薦型選抜対策講座

9/25、10/2、10/16、11/6 獨協医科大学 学校推薦型選抜対策講座

10/9、10/23、10/30、11/13 埼玉医科大学 学校推薦型選抜対策講座

11/6 第2回医学部実力模試&解説授業

現役生を対象にした「医学部受験セミナー」

先日、十条校で個人指導を受講している現役高校生と保護者の方を対象に「医学部受験セミナー」を開催しました。
梅雨の晴れ間の暑い中、たくさんの方がご参加してくださいました。

このセミナーでは、最新の医学部入試概要と2023年度入試に向けての合格のポイントの詳しい解説と、「医師になるということ」について、村田校舎統括本部長より講演いただきました。
大学受験の中でも倍率が高く難関だと言われる医学部受験。これまで集めた入試データをもとに具体例を示しながら医学部受験の本質を分析し解説していきました。
そして、「医師になるということ」の講演では、村田校舎統括本部長のご自身の経験をもとにお話しいただきました。

ご参加いただいた方にアンケートを記入していただきましたが、
「ここでしか聞けない医学部受験の情報をたくさん知ることができました」
「医学部受験における面接の重要性が良くわかりました」
「医学部を受験する意志があるのか、本当に医師になりたいのかという娘の悩みに答えて頂くようなお話でした」
「日常の勉強は医師になるために必要なスキルを身につけることという言葉が印象に残りました。この言葉をモチベーションにして続けていきたいです」
などという言葉をいただきました。セミナー後、生徒たちは医師になるという自覚と覚悟をさらに強く持つようになり、今後の学習への取組みの意識が高まる有意義な時間になったようです。

今後も富士学院では、最新かつ重要な情報をお伝えできるイベントを開催していき、医学部受験に挑戦する生徒の皆さんをサポートさせていただきます。

【東京十条校イベント一覧】
7/3 医学部現役合格を目指すための生徒・保護者セミナー
7/17 私立医学部(推薦・一般)合格セミナー&面接指導
7/24 志望理由書書き方講座推薦・一般 &面接指導
7/31 第一回医学部実力模試
8/1 小論文対策講座課題文型①(参加費 8,800円)
8/2 小論文対策講座テーマ型②(参加費 8,800円)
8/3 小論文対策講座資料型③(参加費 8,800円)
8/4 小論文対策講座総合問題型④(参加費 8,800円)
8/6 医学部合格を目指す為の面接対策セミナー&面接指導①
8/7 獨協医科大学(推薦・一般)選抜説明会
8/13 医学部合格を目指す為の面接対策セミナー&面接指導②
8/14 帝京大学(推薦・一般)選抜説明会
8/21 埼玉医科大学(推薦・一般)選抜説明会
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

ヨガでリフレッシュ

リフレッシュタイムにヨガを行いました。
十条校には屋上があり、360度の大パノラマの中、心地よい風と爽やかな光を浴びながら、呼吸を深め、空とに向かって大きく手を伸ばし、胸を開いて身体全体をゆっくりと整えていきます。
生徒たちは心も身体も開放し、汗をかき、笑い合い、最後はマットに大の字になってクールダウンして自然と一体になりました。
天候にも恵まれて、弾けるような笑顔が沢山見られました。
皆口々に「気持ち良かった!!」と言ってくれました。
受験は長丁場です。生徒たちが最後の最後まで自分の力を十分に発揮できるように私たち職員は、様々な角度からバックアップして参ります。

【東京十条校 今後開催のイベント】
7/3 医学部現役合格を目指すための生徒・保護者セミナー
7/17 私立医学部(推薦・一般)合格セミナー&面接指導
7/24 志望理由書書き方講座推薦・一般 &面接指導
7/31 第一回医学部実力模試
8/1 小論文対策講座課題文型①(参加費 8,800円)
8/2 小論文対策講座テーマ型②(参加費 8,800円)
8/3 小論文対策講座資料型③(参加費 8,800円)
8/4 小論文対策講座総合問題型④(参加費 8,800円)
8/6 医学部合格を目指す為の面接対策セミナー&面接指導①
8/7 獨協医科大学(推薦・一般)選抜説明会
8/13 医学部合格を目指す為の面接対策セミナー&面接指導②
8/14 帝京大学(推薦・一般)選抜説明会
8/21 埼玉医科大学(推薦・一般)選抜説明会
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

2022年度富士ゼミ開講式

十条校の清水です。

4月17日(日)、2022年度富士ゼミ生開講式を行いました。ゼミ生と講師職員が集まり、来春の合格に向けて、各自の決意を共有し、目標に向けて歩みだす大切な式典です。

式の中で、坂本学院長からのメッセージを紹介しました。「常に心のコップを上向きにし、素直な心で色んなものを吸収していくという意識と姿勢で取り組むことが大切」というメッセージですが、これを一年間通して実践できた生徒は毎年良い結果に結びついています。生徒たちは、今年一年最大限の成果を出すために、常に心のコップを上向きにすることを心掛け最後まで取り組んで欲しいと思います。

また、生徒からの決意表明では、

“今年一年、人としても成長していきたい”
“昨年の自分は甘かった。今年は絶対に合格する”
“勉強面でも生活面でも自分の弱い部分と向き合っていく”

など、それぞれの決意を語ってくれました。
生徒一人ひとり様々な思いを抱え、今年一年に懸け、取り組んでいきます。我々も、その責任と覚悟を持って関わっていきます。「継続は力なり」と言いますが、サポートする我々も最後の最後まで生徒たちと一緒に頑張り続けていきます。

式の最後に校舎屋上で記念写真を撮りました。この日は天気も良く、青空の下で撮ることが出来ました。一年間、一緒に頑張っていくメンバーです。「受験は個人戦ではなく団体戦」という意識で、良き友、ライバルとして最後まで取り組んで欲しいと思います。

来年の春、皆が笑顔で巣立っていけるよう、講師職員全力でサポートしていきたいと思います。

 

 

 

医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)
※平日は17:00以降でも可能です。オンラインによる面談、ゼミ個人指導、転塾や再受験のご相談も随時受け付けております。

東京医科大学の合格を勝ち取った生徒

教務課の清水です。

十条校では今年も多くの生徒が医学部合格を勝ち取ってくれております。

その中の生徒で、東京医科大学に進学することになった生徒がいます。彼は東京医科大学以外にも複数校の大学に合格することが出来ました。その生徒は、今年が二浪目で、一浪目の時は地元である熊本の大手予備校に通っておりました。二浪目を大手予備校ではなく、少人数制の医学部専門予備校に変えた理由として、医師を目指すという同じ志しを持った仲間たちの中で切磋琢磨できる環境に身を置いて勉強に励みたい、少人数制で自分に合った指導を受けたい、医学部の情報が豊富にある予備校に通いたいという理由からでした。

彼は昨年度、一次合格を一校持っておりましたが、正規合格まで至ることが出来ませんでした。今年彼が正規合格を複数校勝ち取った要因として、大きく三つのことが挙げられると思います。

一つ目の要因として、一年間を通して良いリズムで学習に取り組んだことです。

彼は寮から通学する生徒でしたが、遅刻欠席をすることなく、毎朝早くに来院し、校舎内の食堂でしっかりと朝食を取り、朝テストと新聞視写を欠かさずに取り組み、良いリズムで一日のスタートを切っていました。それを最後まで崩すことなく継続していきました。

二つ目の要因として、少人数制の授業の中で、講師から個人に合った細やかで的確な指導を受け、それを素直に聞き入れたことです。数学の講師が言っておりましたが、彼はしっかりと自分で考えた上で質問に来て、その上でもっと最適な解法がないかという質問姿勢を貫いたようです。また、指摘を受けたことは素直に聞き入れ、次々と弱点を克服していきました。

三つ目の要因として、二次試験の面接対策をしっかりと行ったことです。医学部受験は他の学部と違い面接があり、面接対策は重要です。

一年を通して学力を十分に身に付けることが出来た彼ですが、二次試験の面接対策も、各大学の形式に合わせ、教務担当の私や校舎長と自信がつくまで何度も面接練習を行い、本番に臨んでいきました。

そして、東京医科大学発表の日、普段は控えめな彼が嬉しそうに合格を報告してくれた笑顔は印象的でした。
以上の三つのことが今年、見事に正規合格を勝ち取った主な要因だと思いますが、特に二つ目の要因の個人に合った細やかで的確な指導を素直に聞き入れたことが大きかったと思います。

来年度受験する生徒さんは、医学部に進学するためにどのように一年間取り組んでいけば良いか、皆さん真剣に考えていると思います。自分に合った予備校を選ぶことで、結果が変わってきます。富士学院には、医師になりたいという生徒だけが集まり、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨できる環境があり、また、医学部に関する情報も豊富にあります。そして、8人の少人数制クラスで、細やかで的確な指導を受けることが出来ます。

富士学院は、今年度もこれから医学部受験を目指す生徒のみなさんを講師、職員ともに全力でサポートさせて頂きたいと思っております。

全校舎の受験生が集った「帝京大学直前対策講座」

十条校の清水です。
十条校では1月23日から3日間に渡り「帝京大学直前対策講座」を実施いたしました。

帝京大学一般選抜は、1月24日から3日間の受験日があり、複数日の受験が可能です。2日または3日受験した場合、試験日ごとの学科試験3科目の合計点が最も高い日が採用され、一次試験の合否が決まります。

十条校は帝京大学から歩いて15分程度のところにあるので、13時30分に試験が終わっても、14時頃には十条校に到着し、いつも通り食堂で昼食をとることができます。

直前対策講座では、試験が終わって来院した生徒から出題された問題を聞き取り、その内容と過去の問題の分析データをもとに翌日の試験に向けた対策授業を行います。そして、質問対応の講師も待機しており、試験で分からなかった問題や疑問点を質問し、その場で解決できるメリットもあります。
また、来院せずにリモートで受講や質問をすることもでき、授業の録画もしているので、授業を受けることができなかった場合でも、後から観て翌日の試験に備えることが可能です。
過去問の分析と、生徒たちからの聞き取りや他校舎の講師との連携など、綿密に準備しているからこそ翌日の試験に直結した講義ができるのです。

そして、こうした授業や質問を行っている間にも、一次試験合格の連絡が次々に入ってきますので、並行して2次対策を行います。2次試験で小論文を実施する大学は添削指導を、また、面接は過去のデータをもとに、各大学に合わせて本番と同様の形式で練習を行っていきます。

医学部受験は長丁場。まだまだ、入試が続きますが、富士学院では常に最新で正確な情報を最大限に活用し、生徒一人ひとりの合格のために全力でサポートを続けてまいります。