京都校学生寮紹介!

こんにちは。京都校の真下です。
今回は京都校学生寮についてご紹介します。

【リビング・ダイニングキッチン】

校舎から徒歩圏内に学生寮(男子寮・女子寮)があります。女子寮は校舎裏にあるので、校舎を出て徒歩約1分という近さです。各部屋には生活や勉強に必要な家具や冷蔵庫、洗濯機、机などが一式揃っており、すぐに勉強を始めることができます。
また、防犯カメラの設置、オートロック機能付きでセキュリティ面も安心です。

寮の見学は個別相談や校内見学とともに随時承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

富士ゼミ(高卒生対象、特待生制度有。男女別専用寮・専用食堂完備※通学可。)
個人指導(中学生・高校生対象※1科目1コマからいつでもスタート!オンラインも可能)

思いは叶う、絶対叶う!

こんにちは、京都校の真下です。

もう早いもので2月に入りました。空気も乾燥していますので、受験生の皆さん体調管理には十分に留意してください。

さて、私立大学医学部の一次、最終合格発表が日々行われる中、合格発表前には先生方も別室のパソコンの前に・・発表の時間になると職員一同歓喜の空気に包まれます。
生徒から連絡があると拍手で「おめでとう!」うれしい瞬間です。
一次合格発表後、幾度となく練習してきた面接指導。
受験する大学に特化した面接指導を生徒の移動時間ぎりぎりまで、時間の許す限り行っております。

受験スケジュール上、京都校に戻れず関東に長期滞在している生徒は、現地校舎との連携でいつも通りの自学習や先生への質問をすることができ、また二次の面接指導を行うこともできています。
これは全国10校舎の直営校を持つ富士学院ならではの強みです。

一般選抜後期を含め、受験はまだ終わっていません。まだまだこれからです。
そして、体調管理には十分気を付けてください。
今までやってきた自分を信じ最後まで決してあきらめずに頑張ってください。
「思いは叶う、絶対叶う!」目標に向けて共に頑張りましょう!

富士学院の直前面接指導
2/18〜2/20 関西医科大学(後期)直前対策講座
2/24・2/27・3/2 金沢医科大学(後期)直前対策講座
3/3・3/5・3/7 大阪医科薬科大学(後期)直前対策講座 
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

滋賀医科大学学校推薦型選抜直前対策講座を実施しました!

こんにちは。京都校の真下です。
去る日曜日、京都校にて『滋賀医科大学・学校推薦型選抜直前対策講座』を実施いたしました。
現役生・既卒生を合わせて35名近くの方にご参加いただきましたが、京都からだけではなく滋賀県の北部から、兵庫県の西部から…と、大変遠方からも多数お越しいただき、我々職員も感謝と共に、非常に身の引き締まる思いで準備・運営にあたらせていただきました。
滋賀医科大学の学校推薦型選抜は、共通テスト・小論文・面接(グループディスカッション)の配点がすべて「非公表」であり、かつ、小論文と面接の内容もなかなか情報が得にくいこと、また、その形式もかなり独特なものということで、非常に対策のしづらい入試かと思われます。
当日はそのような入試形式に合わせて、富士学院の持つ情報やデータを用いながら、「①小論文テスト →(昼食)→ ②滋賀医科大学・面接概要のレクチャー → ③模擬集団面接/討論(1回目) → ④小論文解説授業 → ⑤模擬集団面接/討論(2回目)」という盛りだくさんのプログラムで、合計約7時間、じっくりと取り組んでいただきました。
初めて訪れる場所で、知らない受験生たちに囲まれて、ほぼ1日の間集中し続けて…という状況は、参加される生徒のみなさまには、かなり大きな負担だったかと思われます。しかし、対応にあたった職員がみな一様に感心するほど、皆さま最後まで本当に良い姿勢でがんばっていただきました。
当日お伝えした情報やデータ、そして皆さまが頑張って得られた経験や学びは、必ず、「合格」の二文字に大きく寄与するものと信じております。どうぞここから個別試験までの約1ヶ月間、そしてその後の共通テストに向けて、全力でがんばっていってください。
そして滋賀医科大学の「直前対策講座」は、実は、まだこれで終わりではございません。これもすでにお伝えしたように、ご参加いただいた方にはこれからも継続して、当日扱われそうなトピックを取り上げた文章や資料などを、オフィシャルLINEアカウントを通して、定期的に配信して参ります。
繰り返しになりますが、滋賀医科大学の面接形式は一筋縄ではいかない大変なものですので、私どももこういったものを活用しながら、最後の最後まで応援をしてまいります。そしてご参加いただいた皆さまには、ぜひとも万全の状態で試験に臨んで、しっかりと力が発揮できるよう、職員・講師一同、祈念申し上げております。
みなさん、頑張っていきましょう!

【京都校イベント一覧】
【12/1】国公立・私立医学部出願相談会
【随時】医学部面接指導
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

順天堂大学医学部特任教授天野篤先生による「自立講座」が実施されました

京都校の玉井です。日に日に秋が深まりゆく中、京都校ではゼミ生・来院生ともに元気に学習に取り組んでくれています。

京都校では先日、当校舎にて富士OB会顧問である順天堂大学医学部特任教授天野篤先生をお招きして「自立講座」を実施いたしました。「自立講座」は、医師を目指す生徒たちに自覚や覚悟を促し、生活習慣や学習習慣などをより良くしていくことを目的としています。
天野先生は2002年から順天堂大学医学部心臓血管外科学教授に就任され、心停止させないオフポンプ冠動脈バイパス手術の第1人者としてご活躍され、2012年上皇陛下の心臓手術を執刀されました。現在も心臓手術の現場でメスをふるわれており、現場でのご経験を踏まえ、将来の日本の医療を担う若者たちや若き医療者たちへの激励、アドバイスを発信されていらっしゃいます。
「医師になるための覚悟となってからの責任」というテーマで、医師になるために、成長するために、どのような心持ちで取り組めばよいか。天野先生のお考えやご自身が実践してきたことも含めて熱い気持ちとともにお話をいただきました。

参加したゼミ生・来院生に感想を聞いたところ、「自分ほど医師に向く者はいない」、「患者のためには妥協はしない」、「努力は結果が伴ったときだけ努力として評価される」、「やればできるではなく、これならやれることを探そう」といった言葉が胸に響いたようでした。先生の熱いメッセージを受け、

「私も、自分がいちばん医師に向いている!と言い切れるくらいに情熱を持った医師になりたいです!」

「今の受験勉強が医学部に入学した際に、意欲的に学んでいくことにつながっていくと知り、勇気づけられました」

「人の命は地球よりも重い、という先生の言葉を聞き、共感するとともに嬉しくなりました」

と、生徒たちはそれぞれに大きな希望や期待、やる気を感じたようです。
生徒たちのその思いが合格につながるよう、私たちも全力でサポートをしていきたいと強く感じた1日でした。志望校合格に向けて、一緒に頑張っていきましょう!

【京都校イベント一覧】
【12/1】国公立・私立医学部出願相談会
【随時】医学部面接指導
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

『京都府立医科大学特別講義』を開催しました。

京都校の竹内です。
まだまだ暑さが続く京都で、9月13日には36.3度を記録しました。9月半ばになっても厳しい残暑が続いています。

さて京都校では、9月15日(日)に京都府立医科大学の学生部長、武藤倫弘教授をお招きし、「がん予防薬の実用化を目指して」と題した特別講義を開催いたしました。遠方からの申込者や近隣高校の参加者、京都校の生徒達を合わせて、総勢約100名弱近くの参加者が集まりました。

武藤教授は同大学の分子標的予防医学および保健・予防医学教室の教授で、がん予防剤の実用化に向けた臨床介入試験や、がん予防教育・啓発に関する研究を行っています。このような医学部ならではの貴重な講義を、参加者全員にお話しいただき、非常に有意義な時間となりました。本講義では、医学部を目指す生徒やその保護者に対して、現代社会で求められる医師像や受験生がしておくべきことについて教えていただきました。

私たちがしておくべきこととして、以下の3つのメッセージをいただきました。
①思いっきり全力を出す経験をすること
②日々の生活で工夫すること
③医師となる覚悟を決めること(腹をくくること)

このメッセージには、経験を通して自信を得ることの重要性が含まれています。受験勉強でも、理解し克服することで成功体験が身につくということです。次に、工夫することの大切さについて。工夫を重ねることで初めて凡人が秀才となり得るということを強調されました。最後に、医師に対する期待が高い中、医学部に入学した後も学び続けることの重要性を伝えてくださいました。特別講義の後には、参加者との個別面談も行っていただきました。

今後も、イベントを通して、受験生のモチベーションを高め、維持できるよう、全力でサポートしてまいります。また、遠方からも多くの皆様の申込をいただき、ありがとうございました。今後も、9月22日に「国公立医学部合格セミナー&面接指導」、9月29日に「医学部合格を目指すための小論文&面接対策セミナー」など医学部合格に向けた様々なイベントを行いますので、どうぞお気軽にご相談・お申し込みください。

【京都校イベント一覧】

【9/22】国公立医学部(推薦・一般)合格セミナー&面接指導
【9/29】医学部合格を目指すための小論文&面接対策セミナー
【10/20】関西医科大学学校推薦型選抜・特色選抜直前対策講座
【11/10】滋賀医科大学学校推薦型選抜直前対策講座
【随時】医学部面接指導
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

第2回面接指導が始まりました。

こんにちは、京都校の玉井です。
京都はまだまだ残暑厳しい日々が続いていますが、京都校のゼミ生・来院生ともに元気に学習に取り組んでくれています。

さて京都校では現在、第2回面接指導が始まりました。
医学部受験において、面接は非常に重要視されています。せっかく試験でいい結果が出せても、面接の結果次第では合否を大きく左右してしまうことが十分考えられます。そう聞くと不安になってしまうかもしれませんが、きちんと対策をすれば大丈夫です!練習を繰り返すことで、どんどん上達していく生徒はたくさんいます!

そもそも受験生にとって面接は、自分を最大限にアピールできるチャンスです。恥ずかしがらずに、「私はこんな思いがあって医師になりたいんです!」「将来はこんな医師になりたいんです!」まずは、そんなまっすぐな思いを自分の言葉でしっかりと伝えることが必要です。そして自分の経験やいろんなエピソードを裏付けにして、だから「自分は医師に向いていると思います!」「医師になりたいという思いは本気です!」とアピールできるようになることが大切です。
「この子なら入学後もしっかり勉強をして、いい医師になるだろうな」と面接官に印象付けることができれば、その面接は成功と言えるでしょう!
とはいえ、なかなか最初から自分の思いを言葉にするのは難しいですよね。面接の対策として、勉強の合間でいいので、自分の思いを確認したり、過去の自分のエピソードの中から面接で話せそうなことがないかを思い出してみてください。きっと面接で使えそうなトークが見つかるはずです!

面接対策でお悩みの方がおられましたら、ご遠慮なくご相談ください。お待ち申し上げます。

【京都校イベント一覧】
【9/15】京都府立医科大学医学部教授による特別講義及び入試説明会
【9/22】国公立医学部(推薦・一般)合格セミナー&面接指導
【9/29】医学部合格を目指すための小論文&面接対策セミナー
【10/20】関西医科大学学校推薦型選抜・特色選抜直前対策講座
【11/10】滋賀医科大学学校推薦型選抜直前対策講座
【随時】医学部面接指導
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

第1回チーム会議、第1回三者面談

こんにちは。京都校の小林です。

京都ではやっと梅雨に入り、気温や湿度がじわじわと上がってきている今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。雨の日も多くなり、体調が崩す生徒も増えております。みなさん、体調管理には十分気をつけていきましょう。

6月は第1回チーム会議を行いました。富士学院では「担任講師」、「各教科の担当講師」、「校舎長」、「教務担当」で一つの「チーム」を編成し、学習面の現状やアドバイスを行い、今後の指導方針や科目間の学習バランスの調整等を確認していきます。1人20分の時間ですが、一人ひとりに応じたアドバイスを通じて、生徒が一段と学習に対して、やる気を出したように感じます。

7月からは第1回三者面談が始まります。三者面談は保護者の方々も含め、チーム全体で行っていきます。入塾してからの学習面や生活面について、今後夏期を含めてどう学習に取り組んでいくか?どう過ごしていくか?を話し合います。最後には生徒本人から決意の言葉を述べてもらいます。医師になりたいという気持ちをより強く持つことができる面談にしたいと思っております。

最後になりましたが、リフレッシュタイムでサッカーをする写真をお届けします。京都校は全員が仲良く、講師の先生方も交えて、みんなでサッカーをします。このチームワークは必ず受験のときに役に立つはずです。京都校全員で元気に頑張っていきましょう。

これから大事な夏をむかえます。学院もしっかり後押しし、この夏をいい形で乗り切って行かせます。

【8/25】関西医科大学(推薦・特色・一般)入試説明会・個別相談会
【随時】医学部面接指導
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

京都校の面接指導

こんにちは。京都校 真下です。

2024年度の富士ゼミ開講から、ちょうど1ヶ月が経過しました。

ゼミ生たちを見ていると、富士学院での学習や生活のリズムにもしっかりと慣れてきてくれている様子で、とても頼もしく感じられます。

さて、富士学院では5月に入ると「第1回 面接指導」がスタートします。

このブログをお読みいただいている方の中には、この時期から面接指導を行うというのを珍しく感じる方がいらっしゃるかもしれません。

しかし実際にこの面接指導をやってみると、面接対策「だけ」には留まらない、その意義の大きさというものが、本当によくわかります。

「なぜ自分は医師を目指すのか」、「将来自分はどんな医師になりたいのか」、ゼミ生たちそれぞれの想いがぎゅっと詰まった「ヴィジョン」を今一度このタイミングで、明確に描き直すことで、実は学習面においてもモチベーションが上がったり、取り組む姿勢に凄みが出てきたりと、大変に大きな影響がみられるようになります。

「5月病」という言葉も耳にすることの多いこの時期ですが、富士ゼミ生たちには、この「面接指導」で、むしろ更にパワーアップをして、それぞれの目標のために引き続き頑張っていってもらいたいと思っています。もちろん、私たち職員も、精一杯の応援とサポートを続けてまいります。

富士ゼミ生、がんばっていきましょう!!

【6/23】医学部現役合格を目指すための生徒・保護者セミナー
【6/30】兵庫医科大学(推薦・総合型・一般)入試説明会・個別相談会
【8/25】関西医科大学(推薦・特色・一般)入試説明会・個別相談会
【随時】医学部面接指導
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

決意みなぎる2024年度開講式!

こんにちは。富士学院京都校の園田です。

4月14日(日)に行われた2024年度富士ゼミ開講式とオリエンテーションの様子をご紹介します。
初めに、理事長メッセージを校舎長が代読しました。「どうしたら合格できるかだけを考える。そしてその為にやるべき事、必要な事を全力で頑張る。」という内容に真剣な眼差しで頷いていました。
担任講師、教務担任紹介のあと、担任講師から挨拶がありました。

「その日に習ったことは必ずその日に復習を行うようにしよう。また、最初だけ気合いが入り、頑張る生徒がいるが、途中で失速する生徒もいる。逆に、後半くらいから頑張る生徒もいるが、最終的に結果が出ない場合もある。そうではなく、入試まで同じペースで勉強していくことが大事」

次に、生徒による自己紹介です。昨年までの反省と今年への決意を個性的に力強く述べてくれました。一部をご紹介します。

「みんなで受かるように一緒に頑張りましょう!」
「1年通わせてもらえることに感謝したい!」
「昨年の自分を越えられるよう努力したい!」
「昨年は、生活面で反省する点が多かったので、頑張りたい!」

その後は、近くの公園に移動し、生徒・講師・職員のみんなでお弁当を食べて、集合写真を撮り、2024年度富士ゼミ開講式とオリエンテーションは終了しました。

生徒一人ひとりの決意が来春実りを結ぶよう、講師職員・教務職員一同は合格を勝ち取るまでの間、生徒1人1人の学力面と精神面の成長をしっかりサポートして参ります。

中高生・高卒生『定期個人指導』ご相談受付中!一日、1コマ~曜日・時間は自由に設定でき、いつからでもスタートできます。

【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

校舎から徒歩約1分!京都校女子寮のご紹介

京都校の尾崎です。3月も後半に近づき、京都校の生徒たちも念願の医学部合格を果たし、良医になるために決意を新たにしたり、あるいはこれから実施される入試本番に向けて全力でラストスパートをかけていったりと、エネルギッシュに日々を過ごしています。

さて、今回のブログでは遠方から京都にやってきて医学部を目指す生徒さんたちにスポットを当ててみたいと思います。富士学院の各校舎には、遠方の生徒さんにも安心して学習に励んでいただけるように寮を準備しております。

もちろん京都校にも男子寮と女子寮があります。とくに女子寮は校舎から歩いて約1分という近距離にあり、安心して来院していただけます。

女子寮の入口は京都らしく和の雰囲気が漂うエントランス(オートロック)になっております。そこを通り抜けて、部屋へ入ります。部屋の扉には二重で鍵がかかるようになっております。

部屋の中にはベッド、学習机、椅子、電気スタンド、三段ボックス、ごみ箱、冷蔵庫、エアコン、電気ケトルをご用意しております。

そして、浴室には浴室乾燥機が設置されており、洗濯物をベランダに干すのに抵抗がある方でも安心して洗濯していただけます。

食事に関しては、校舎の地下1階にある富士学院専用の食堂でとっていただけます。この食堂は土日や祝日も含めて毎日営業しており、朝・昼・夜の三食をすべて温かい状態で提供できるシステムとなっております。富士学院の生徒は一日の大半の時間を学習に費やすため、毎日の食事は日々の生活の中で大きな楽しみとなっています。また、月に一度のペースでスペシャルメニューが用意され、学院内での楽しみの一つとなっています。

生徒さんの中には、一人暮らしが初めてという方もおられますが、勉強道具と着替えさえご準備いただけましたら、すぐにでも生活をスタートすることができます

富士学院では生徒の皆さんが安心して勉学に専念できる体制を準備してお待ちしております。是非とも寮見学にお越しください。心よりお待ちしております。

高卒生対象『新年度 富士ゼミ生』入学のご相談随時受付中。専用食堂・男女別寮完備。
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

本番は今から!自分の力を信じて

教務課の園田です。
京都校では先日2024年度一般選抜に向け、ゼミ生を対象とした直前ガイダンスを行いました。受験期間のスケジュール、受験上の注意等の説明、及び、各先生方、職員からの激励、また、富士OB会顧問の天野篤先生からの激励や坂本理事長、講師、職員の思いが収められたお守り袋を一人ひとりに手渡す中で、必勝の勝ち鬨を上げました。

さて、令和6年度の大学入学共通テストも無事終了し、自己採点結果をもとに、受験生と大学が出題する個別学力試験の内容との合性を念頭に出願校選定に万全を期す必要があり、そして出願校を決定したらすぐに、面接を含む二次試験に向けた対策に全力で取り組まなければなりません。

共通テスト終了後、すぐに私立大学医学部の入試が始まっています。受験生にとりまして今後受験する他大学一次試験や二次面接、そして国公立大学医学部前期日程に向け、体調管理に留意しながら、合格を勝ち取る最後の最後まで粘り強く取り組んでいきますよう、京都校講師・職員全員で全力でサポートしていきます。

【京都校イベント一覧】
 国公立出願相談会
富士学院の直前面接指導
医学部受験個別相談会&学習相談会(中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)
※平日は17:00以降でも可能です。オンラインによる面談、ゼミ個人指導、転塾や再受験のご相談も随時受け付けております。

一般選抜に向けて

京都校教務課の園田です。
2023年も残すところ約1週間となりました。年々時が過ぎるのが早く感じられるのは私だけでしょうか…京都の寒さが身に染みる今日この頃ですが、ゼミ生・来院生の生徒、講師の先生方、職員一同、寒さに負けず、懸命にそれぞれの取り組みに邁進しているところです。先日京都校より近畿大学・関西医科大学の推薦入試合格者が出ました!日々努力を重ねた生徒たちで、本当に喜ばしい結果となりました。
日々の疲れも吹っ飛ぶくらいの幸せな瞬間でした。

これからは、いよいよ一般選抜となって参ります。
大学入学共通テストまで残すところ2週間余りとなり、富士ゼミでは18日(月)から「直前対策期」に突入しています。私立各大学別対策・単元別対策・共通テスト対策・共通テスト予行練習等それぞれの生徒の状況に合わせてスケジュールが組まれており、入試本番で持っている力をしっかり発揮できるよう、押し上げを図っています。すなわち、それぞれの生徒について、各科目の学力の現状認識、どこを補強すれば合格ラインに届くのか等、職員・講師が連携し、合格へ向けての共通認識を持ち、生徒のそれぞれの精神状態・体調等もしっかり把握しながら直前指導を行っています。

共通テストの2日後には愛知医科大学を皮切りに私立大学医学部の一般選抜・共通テスト利用選抜、また、国公立大学医学部は、前期・後期の出願、そして、2月25日(日)・26日(月)の前期日程試験、3月12日(火)・13日(水)の後期日程試験へと「受験期」に突入します。来たる2024年が輝かしい年となるよう、合格を勝ち取る最後の最後まで、「絶対に諦めない!」という強い気持ちを持って取り組んでいこうと生徒、講師、職員一同、決意を新たにしております。

【京都校イベント一覧】
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

第2回三者面談

こんにちは。京都校の小林です。

11月中旬から第2回三者面談が始まりました。第2回三者面談では生徒、保護者様、校舎長、各教務担当で出願校について協議をします。今回の三者面談では各生徒の志望校調査書や担当の先生方に作成していただいた各大学の出題傾向・各大学と生徒との「相性診断」を基に、総合的に見て、出願校を提案させていただいています。

ここで「相性診断」についてお話しさせていただきます。富士学院では10~11月に第2回チーム会議が開催されます。このチーム会議の資料として、先生に「相性診断」の作成をお願いしています。「相性診断」とは志望する大学の出題傾向が生徒にあっているか、また志望している大学以外に相性が良い大学がないか、大学ごとに評価していだくことです。すべての国公立大学・私立大学を1つずつチェックしてくださるため、膨大な時間がかかりますが、どの先生方も生徒の特徴をよく理解して下さっており、丁寧に出願校を見極めて下さいます。そして、各教科で作成した「相性診断」をチーム会議で共有・比較し、生徒一人ひとりに合わせた出願校を考えていきます。

そこで話し合った内容を基に、第2回三者面談で生徒・保護者様に提案をいたします。医学部専門予備校だからこそできる、生徒へのきめ細やかなサポートが富士学院の大きな魅力であり、保護者様から安心して生徒を任せていただけることに繋がっていると思います。

また話は変わりますが、推薦入試が本格的にスタートしました。京都校では関西の大学だけでなく、九州や岡山などの遠方の大学を受験する生徒が数多くいます。推薦入試を終えて、ひと段落と思いきや、すぐに机に向かう生徒が多く大変感心しております。京都校の生徒は医学部合格のためにすぐに切り替え、受験までの限られた時間を一生懸命勉強しております。その一生懸命が必ず「合格」を導いてくれると思います。

残りの期間も全力で生徒をフォローしていきたいと思います。

【京都校イベント一覧】
【12/3・10】国公立・私立医学部出願相談会 (対象:高3生・高卒生・保護者の方)
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

滋賀医科大学の学校推薦型選抜直前対策講座を実施しました。

こんにちは。京都校の真下です。
去る日曜日、京都校にて『滋賀医科大学「学校推薦型選抜」直前対策講座』を実施いたしました。
現役生・既卒生を合わせて約50名もの方にご参加をいただきましたが、京都からだけではなく、大阪の南部や滋賀の北部、さらには兵庫の西部…と、大変遠方からも多数お越しいただき、我々職員も感謝と共に、非常に身の引き締まる思いで準備・運営にあたらせていただきました。

滋賀医科大学の学校推薦型選抜は、共通テスト・小論文・面接(グループディスカッション)の配点がすべて「非公表」であり、かつ、小論文と面接の内容もなかなか情報が得にくいこと、また、その形式もかなり独特なものということで、非常に対策のしづらい入試かと思われます。
当日はそのような入試形式に合わせて、富士学院の持つ情報やデータを用いながら、「①小論文テスト →(昼食)→ ②滋賀医科大学・面接概要のレクチャー → ③模擬集団面接/討論 → ④小論文解説授業 → ⑤模擬集団面接/討論〔再〕」という盛りだくさんのプログラムで、合計約7時間、しっかり・じっくりと取り組んでいただきました。

初めて訪れる場所で、知らない受験生たちに囲まれて、ほぼ1日の間集中し続けて…という状況は、参加される生徒のみなさまには、かなり大きな負担だったかと思われます。しかし、対応にあたった職員がみな一様に感心するほど、皆さま最後まで本当に良い姿勢でがんばっていただきました。
当日お伝えした(インターネットでもなかなか得られない貴重な)情報やデータ、そして皆さまが頑張って得られた経験や学びは、必ず、「合格」の二文字に大きく寄与するものと信じております。どうぞここから個別試験までの約1ヶ月間、そしてその後の共通テストに向けてがんばっていってください。

そして、声を大にして申しますと、滋賀医科大学の「直前対策講座」は、実は、まだこれで終わりではございません。これもすでにお伝えしたように、例えば昨年度の集団討論では、「2022年11月30日付の新聞記事」が資料として用いられました。そのため、ご参加いただいた方にはこれからも継続して、当日扱われそうなトピックを取り上げた新聞記事などを、オフィシャルLINEアカウントを通して、定期的に配信して参ります。
繰り返しになりますが、滋賀医科大学の面接形式は、一筋縄ではいかない大変なものですので、こういったものも活用しながら、私どもも最後の最後まで、応援をしてまいります。そしてご参加いただいた皆さまには、ぜひとも万全の状態で試験に臨んで、しっかりと力が発揮できるよう、祈念申し上げます。

ー追記ー
最後に、もう一点だけ、富士学院・京都校に関するニュースをお伝えさせてください。
京都校は「地下1階、地上8階」の大きな建物ですが、実は1階には、まだ使用されていない空間が大きく存在しておりました。

この度、そのスペースに、何と…コンビニ(ローソン様)がOPENいたしました!
これまで以上に、生活や学習に便利な環境になって、生徒のみなさんも大変喜んでくれています。
広くて、とてもきれいなコンビニですので、京都校にお越しの際は、ぜひこちらも覗いてみてください。

【京都校イベント一覧】
【12/3・10】国公立・私立医学部出願相談会 (対象:高3生・高卒生・保護者の方)
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)

「医学部入試研究会」を実施しました。

京都校の尾崎です。

10月も中旬に差し掛かろうとしています。

この時期は、総合型選抜や学校推薦型選抜の出願に向け、志望理由書や自己推薦書の作成に励む生徒の姿が見受けられます。
志望理由書や自己推薦書は、大学にとって受験生の第一印象を決める書類です。生徒たちは自分の魅力をより伝わりやすい文章にすべく、小論文講師や教務職員にアドバイスを求めながら、日々取り組んでいます。

さて、京都校では10月13日(金)18時より、リーガロイヤルホテル京都にて、「医学部入試研究会」を開催いたしました。京都府内のみならず、滋賀県や奈良県といった近畿圏の多くの高等学校から、12校22名の先生方にご参加いただきました。

第一部では当学院の学院長 村田より、2023年度医学部入試の総括と入試結果・今年度の医学部入試展望・医学部受験における面接の重要性・現役生にチャンスの入試形態についての解説が行われました。

学校推薦型選抜や総合型選抜は「現役のみ」「1浪まで」といった卒業年の制限や出身地域の制限、一定数以上の評定値が求められる大学が大多数であるため、受験資格のある生徒が限定されます。そのため、一般入試よりも倍率が低くなり、現役生にとっても非常に大きなチャンスとなります。

ご参加いただきました先生方へ、国公立大学の学校推薦型選抜ならびに総合型選抜等の出願条件や共通テストの配点、個別試験の内容をまとめた資料をお渡しいたしました。大学ごとに共通テストの配点や、個別試験の内容は異なります。医学部を目指される生徒様のそれぞれの強みを活かした受験ができるよう、進路指導の一助となりましたら幸いです。私立大学につきましても、学校推薦型選抜ならびに総合型選抜の出願条件や個別試験の内容をまとめた資料をお渡しいたしております。

また、成績開示データをもとに、「医学部入試においていかに面接試験が重視されているか」「面接試験で試験官は受験生の何を見て評価をしているのか」をお伝えさせていただきました。

第二部の「情報交換会」では、学院長、京都校校舎長、京都校の講師・職員を交えての情報交換を行いました。現在在籍しているゼミ生や、医学部合格を果たした卒院生をよく知る先生方からは、「実際に生徒を教えている講師陣と直接お話しできるのはとても貴重で、日々熱い気持ちを持ってご指導いただいていることを改めて実感しました」と、嬉しいお言葉をいただきました。

京都校開催の医学部入試研究会は盛会のうちに終えることができました。
お忙しい中ご参加いただきました先生方には改めて、心より御礼申し上げます。

富士学院では、生徒対象のセミナーのほかに、保護者対象の校内セミナーも実施しております。今後も先生方のご指導にお役立ていただけますと幸いでございます。
また、今年度ご都合が合わずご参加いただけなかった先生方におかれましても、来年度のご参加を、職員一同是非お待ち申し上げます。

【京都校イベント一覧】
【11/12】滋賀医科大学学校推薦型選抜直前対策講座 10:00~(対象:高3生・高卒生)
【11/19】医学部を目指すための面接対策セミナー&面接指導 13:00~(対象:中高生・高卒生・保護者の方)
【12/3・10】国公立・私立医学部出願相談会 (対象:高3生・高卒生・保護者の方)
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)