学校推薦型選抜・総合型選抜が一段落し、私立大学医学部の結果が出ました。 安田女子高等学校、広島城北高校で校内セミナーを行いました!
こんにちは。広島校の中尾です。
いよいよ年末となり、広島大学ふるさと枠の面接試験も先日終わりました。11月初旬から続いていた学校推薦型選抜、総合型選抜が一段落したところではありますが、一般選抜に向けた対策が間髪入れず行われています。今年度の学校推薦型選抜、総合型選抜を振り替えると、広島校では以下のような実績を残すことができました。
【川崎医科大学総合型選抜】
一次試験合格 5名
最終合格 3名
【福岡大学医学部学校推薦型選抜A方式】
最終合格 2名
【東京医科大学医学部全国ブロック別学校推薦型選抜】
一次試験合格 1名
【関西医科大学医学部一般枠学校推薦型選抜】
一次試験合格 1名
国公立大学に関しましては、島根大学1名、鳥取大学1名、広島大学ふるさと枠1名が受験しています。結果は共通テスト以降となりますのでまだまだわかりませんが、どの生徒も面接試験は手ごたえを感じることができたようです。
面接については、推薦選抜では医師になるということの熱意や意欲はもちろんですが、地域医療の現状や課題など知識理解を問われるようなかなり踏み込んだ内容も質問されることが多く、付け焼刃の知識や準備では対応が難しい傾向にあります。本校の生徒も、最初はうまく答えることができず黙してしまうこともありましたが、その都度アドバイスを行いながら生徒自身に考えてもらい、何度も練習を重ねてきました。本番前には様々な質問に臆することなく答えることができるようになり、生徒達も自信を持って本番へと向かう姿を見て大変頼もしく感じました。面接試験終了後には、「とても和やかな雰囲気で話をすることができました」「練習したことを活かして、想定外の質問にも落ち着いて答えることができました」との感想を述べており、これまで頑張ってきた成果がしっかり発揮できたのだと嬉しく思いました。あとは、共通テストでの点数が合否を分けることになりますので、最後まで気を引き締めて学習を頑張ってほしいと思います。
また、12/6に安田女子中学・高等学校、12/14に広島城北中学・高校にて、「医学部入試の本質と合格を勝ち取るための準備と心構え」と題してセミナーを開催しました。
安田女子高等学校は生徒保護者合わせて60名ほど、広島城北中学・高校では生徒保護者合わせて40名ほどのご参加をいただきました。
今回のセミナーは、高校3年生はもちろん、中学生~高校1年生など受験までまだある程度時間がある学年の生徒さんも大勢参加してくださっていました。セミナーでは、医学部受験の勉強が医師としての将来にどのようなつながりがあるのか、といったことをはじめ、日々の過ごし方や定期試験への取り組み方、面接試験に向けて日頃から意識できることなど勉強への姿勢についてお話しすると共に、複雑な医学部入試についてデータを交えながら現状を説明させていただきました。熱心にメモを取られながら聞いている方も多く、セミナー後に個別の質疑応答のお時間を取らせていただきましたが両高校とも多くの生徒が集まり、村田学院長を囲んで質問など尽きない様子でした。また広島城北高校では受験大学の内容に合わせた模擬面接を実施しました。実際の面接を想定して面接試験会場への入退室から行い、想定される質問を中心に実践的な指導を行わせていただきました。生徒からの質問も多く、予定時間を超えての実施となりました。
以下、セミナーに参加していただいた方の感想を一部抜粋して紹介いたします。
・今日の講演会で、医師になるために必要なことは頭のよさだけではないことを知ることができました。そして、自分が医師になる決意を確認することができ、なぜ医師になりたいのかを考えることができました。自分は中一で知っていることは少ないため、今日のような講演会を何回も聞きたいと思いました。(城北中学1年生)
・今、中学3年生の保護者ですが、今何が大切か、何に向かっていけばいいのか、また、今やっていることが将来の大学だけでなく、仕事にどう繋がっていくのか具体的なイメージが描けたと思います。まだ息子は何となく医学部という段階で、私もまだ何も調べることもありませんでしたが、今日の講演をきっかけに親子で共有し、話し合ってみようと思います。先生の熱い思いが心に響いた素晴らしい時間でした。(城北中学保護者)
・私はこれまでなぜ医師になるのに国語や社会をこれほど勉強しなければならないのかと疑問を抱きながら勉強していたが、今日の話を通じてすべては医師になった後のコミュニケーションに関わってきて、医師になるにあたり必要なことだからか、と合点がいった。また面接に関して、それから医師になるという自覚があるのかを問うためにあるので、今自分の覚悟をしっかり伝えられるように頑張ろうと思う。これからも勉強を頑張ることはもちろんであるが、少しやる気がなくなったときは、未来の自分が医師として患者と向き合うために必要なスキルを身に付けるのだという考えを持って勉強しようと思った。(城北高校3年生)
・家族の影響で医師になりたいという気持ちが小さいころからありましたが、今日のセミナーを聞いてなんとなくではなく一人の人間として医師になりたいと思いました。特にセミナーの中で聞いた人の止まりかけた生命、人生を未来へつなぐ仕事という言葉が心に残りました。これから生活で感謝、素直、自立することを忘れず、人生経験を積んで、患者さん一人一人に寄り添える医師になれるように頑張ります。(安田中学1年)
・各科目それぞれに受験だけでなく実際医師として働いているときに活躍するというお話がとても印象強かったです。今まで目の前の成績や受験のために勉強があると思っていたけれど、自分が医師になったときに生きてくると思ったらモチベーション高く勉強できそうです。自分はまだ苦手科目を避けていたり、毎日コツコツ勉強できていなかったり、たくさん改善するべきことがあるなと改めて感じました。貴重なお話しありがとうございました。(安田高校2年)
・勉強面だけでなく、なんでも人間性と言われますが、医学部というのはまた深く考えていくべきところがあるのを実感しました。親のサポート面も大変だと思いますが、何よりも子ども自身の強い気持ちが特に問われる学部だと思います。かえって娘と話題にしたいことが沢山見つかりました。ありがとうございました。(安田高校保護者)
その他沢山のご感想をいただきました。ご参加ありがとうございました。
【広島校イベント一覧】
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)
広島女学院中学校高等学校、県立広島高等学校で校内セミナーを実施しました。
こんにちは。広島校の森重です。
11/6に広島女学院中学校高等学校にて、11/28に県立広島高等学校にて、「医学部入試の現状と合格を勝ち取るための準備と対策」と題してセミナーを開催しました。
広島女学院中学校高等学校では中1から高3までの生徒保護者様約40名にご参加いただき、県立広島高等学校では約30名にご参加いただきました。セミナーでは医学部入試において、受験勉強は単に手段ではなく、医師になったときにどのように役立っていくのかを意識しながら進めていくことが重要であることや複雑な医学部入試の現状について、昨年の開示されたデータをもとに分析し、解説させていただきました。また面接試験でも学科試験と同程度に重要視されてきています。将来医師にふさわしいかどうか、また、医師になるということについてどれだけ真剣に考えているかを入試段階で見極められます。特に現役生は情報不足、対策不足が懸念されます。多くの大学においては面接試験の結果が大学の設定した基準以下だった場合、学力試験の結果に関わらず不合格となることもあるため、面接試験に対してどのような傾向、対策が必要であるかを知るよい機会になったのではないかと思います。両校ともセミナー後は質問対応させていただき、多くの生徒が集まり、村田学院長を囲んで質問など尽きない様子でした。また女学院では受験大学の内容に合わせた模擬面接を実施しました。実際の面接を想定して面接試験会場への入退室から行い、緊張した面持ちでしたが、本番に生かせる留意ポイントを個々にお伝えすることができました。
以下、セミナーに参加していただいた方の感想を一部抜粋して紹介いたします。
・今日のお話で受験へのモチベーションを上げることができました。偏差値ごとの合格率から、自分の現状を知ることができたので参加してよかったです。面接についても具体的に熱意を伝えねばならないと実感しました。受験勉強にとっては合格がゴールという考えでしたが、10年後20年後にどのような医師でありたいかまで考えていこうと改めて感じました。(女学院・高3生)
・医学部は面接試験が合否に大きくかかわることを初めて知りました。私は漠然と「医師になりたい」と考えていましたが、今後は理想の医師像を明確にして、その目標を達成するための小さい目標を着実に努力し乗り越えて夢を叶えたいです。(女学院・高1生)
・先生のお言葉を一言一句聞き漏らさないように聞いておりましたら、あっという間に時間が経ち、最後は涙が出そうでした。大学生になっても自分の将来が見えにくい中、高校生のうちに自分の進路を覚悟をもって決め、その夢に向かってできる限りの努力をするのは本当にすごいことだと思います。夢に向かって努力し続ける人の背中を押す周囲の言葉は、やはり実体験に基づいた言葉が大きく影響するのではないかと思います。面接において、実体験に基づいた言葉には本物の熱意が伝わってきます。夢に向かって挑戦できる環境を整え、行動に移せるような言葉がけを心掛けていきたいと思います。(女学院・保護者)
・まず娘が医師を目指そうと思ったことが誇らしいです。2月にもセミナーに参加し、今回は2度目となりましたが、前回よりも現実的なお話を聞くことができました。今日のお話を聞いて娘の行動が変わってくれるとうれしいです。以前は「医師」になれるはずないと思っていましたが、今日からは叶えられる目標になりました。(女学院・保護者)
・今回のセミナーで特に感じたことは理系科目だけでなく国語も重要であること、面接が意外にも合否の鍵となることです。医学部志望の科目別の平均点を見たときに理系科目はもちろんですが、それと同じくらい国語の平均も高いことに少し焦りを感じました。また大学受験において面接が重要であることに驚きました。まだ志望大学は決まっていませんが、面接のポイントを念頭に置いて決めていこうと思います。セミナーでの「命を救うために勉強する」という言葉が印象に残りました。これから勉強で悩んだときは、「将来、命を救うための第一歩だ」と考えながら日々努力していこうと思います。(県立広島・高1生)
・今回のセミナーでは医学部受験についてだけでなく、医師になることの意味や重要性など他ではなかなか聞けないような貴重なお話をいただいた。医師は本当にすごく素敵な職業だけど、並々ならぬ努力が必要だと思うが、なった後も自分で自身を磨いていく精神力が必要だと感じた。今の自分はまだまだ足りないと思うけど、高1の時点でこのようなお話が聞けたことにとても感謝している。(県立広島・高1生)
・今日の講演会で医師を目指してみることで様々な面で向上できると感じました。再生医療の技術は本当に素晴らしいものだと思っていて、いつか自分もその現場に携わりたいので、将来像を描きながら一つ一つ精いっぱい頑張りたいです。自分のしたいことは何かを明確にして人々を助けられる職業につけられたらと思います。困っている人に寄り添って頼ってもらえる素晴らしい医師を目指して頑張ります。(県立広島・高2生)
・今日のセミナーで最も印象に残ったのは医学部受験における面接の重要性です。お話を聞くまでは面接といっても学力試験で僅差だった生徒の優劣をつけるにすぎないだろうと漠然と考えていましたが、面接の基準点が設けられていることや、基準点を満たしていなければ、どれだけ学力試験で良い結果でも不合格になる実例があることにとても驚きました。医学部受験に必要な情報だけでなく、向かっていく姿勢についてのアドバイスを受けたのは初めてで、本当に収穫の多いセミナーでありがたかったです。うまく情報をキャッチしていきながら、残り一年少しの受験勉強を悔いの無いよう頑張っていきたいと思います。(県立広島・高2生)
これから本格的に受験シーズンが到来します。あと少ししかないと諦めるのではなく、残された時間を活用し、最大限の努力をしていけるように、われわれもサポートしてまいります。受験生の皆さんも体調管理を万全にしながら、悔いが残らないように残りの時間を過ごしてください。
【広島校イベント一覧】
【12/15】冬休みから始める医学部受験セミナー&個別相談会(中・高生)
【随時】医学部受験個別相談会&学習相談会 (中高生・受験生対象随時。事前予約制、10:00〜17:00の間)