
「教え育む(おしえはぐくむ)」を真剣に追及している姿勢に、正直驚いています。
約半世紀前、もろもろ事情あってひ弱な少年でした。たまたま通った近所の塾の先生が「生きるちから」を授けてくれました。立場を変えて「恩返し」がしたいと思い、今の仕事を続けています。
教え育む仕事を通じて志ある医療人の育成に関われることが第一。さらに理念を共有する仲間と向上心あふれるチームを組むことができる点も大きなやりがいです。
どんな分野も「チーム」で成果を上げる時代ですね。複雑化する受験への対応では特にその要請が強くなっていると感じます。そうした視点と「心配り」が特に求められていると思います。これは自戒もこめて。
受験合格はもちろんのこと、「受験で燃え尽きない学力」を本気で追及しています。しかも代表はOB会を組織したり医師の新たな「情報交換プラットフォーム」事業に関わったりと、教え子の人生を見通しつつサポートしています。他に類を見ない予備校、「予備校にとどまらない予備校」だと思います。
教育のみならず医療をよくしていこうという代表の考えに共鳴し、スタッフ職員と連携しながらチームメンバーとしてちからを尽くしてくださる先生方とご一緒したいと思っています。切磋琢磨しながら「よい仕事」をしましょう。
横浜校は個人指導ですので制限なく、生徒と話し合いながらカリキュラムを決められます。また、生徒と距離が近いことです。他教科の質問の様子が見られたり、生徒のバックグラウンドを分かった上で指導できるためやりがいがあります。
身も蓋もないですが、転職時に次の仕事のつなぎのつもりが本業になってしまいました。始めてみると生徒の反応がリアルタイムで見られるのが意外に楽しく、20年以上続けることになってしまいました。
生徒たちの合格に関われることです。勉強ができる子でも、そうでなくても、生徒から直接だったり職員の方から合格の報告を聞くとほっとしますし、嬉しいです。仕事のモチベーションに繋がります。
教科知識はもちろんですが、入試の傾向などの知識がマメにアップデートできることも必要だと思います。また、合格に必要な必須手法が、具体的に示せることも必要だと思います。
先ほどが述べましたが生徒との距離が近いことが他とは違うと感じます。特に横浜校は、駅から近いのに環境的に静かであるのがいいですね。また、やる気のない子は見かけません。
医学部を目指す生徒というより、「これからの人」に何か手助けをしたい方、講師に向いていると思います。我々も、生徒とともに成長できます。ぜひ一緒に頑張っていきましょう。
働きやすい環境です。職員、講師、生徒の関係もよく、きちんとしたコミュニケーションのもと「医学部合格」という共通の目標に向き合えます。そのため、いい緊張感を持ちつつ、自分の役割に集中して充実した授業を行うことができます。
学校の先生になりたいという漠然とした夢は中学生のころから持っていたのですが、いざ自分の職業として考えた際、何を一番重視したいかと自分に問うたとき、教科指導のプロとして大学合格を目指す生徒のお手伝いをしたいと考えた結果、学校の先生ではなく、予備校の講師となりました。
将来、医師になりたいという明確な意志をもち努力を惜しまない生徒に対して指導できるところです。そして、その努力に寄り添い一人ひとりにあう教材、指導を考え確実に生徒を成長を目にすることができることです。
生徒の話をよく聞き、生徒に寄り添い、生徒の学力と性格をきちんと理解し、生徒にとって一番良いと考えられる指導計画を考え、随時的確なアドバイスができ、常に生徒が意欲的に学習していけるようにする力だと思います。
職員、講師、生徒の風通しがよく、アットホームな雰囲気を持ちながらも、難関である医学部合格を求められる厳しさもあります。そこに放任でもなく強制でもなく、主体的に目標に向かって頑張っていける環境が整っているところです。
様々な予備校、塾を見てきましたが、富士学院は多くの面で職場環境は整っていて、とても働きやすいです。生徒、学院の志を共有し、生徒たちの夢の実現のサポートを一緒にしていきましょう。
当サイトでは、実在性の証明とプライバシー保護のため、ジオトラスト社SSLサーバ証明書を使用し、SSL暗号化通信を実現しています。