出願資格が限定されていることから一般選抜と比べ総じて倍率も低く、合格のチャンスが広がります。
学力だけではなく総合的に人物像を見ていくため、提出書類は総じて多くなります。
まずは各大学の出願資格、選考方法をしっかり把握することが大事です。
受験日程が合えば何校でも受験が可能な一般選抜。
受験日の重複が多い私立医学部入試は出願大学の選定と、受験日程の組み方も大事なポイントになります。
少子化等の影響で、ここ数年志願者・受験者数が減少傾向にある私立医学部入試ですが、
今年度はコロナ禍の影響もあり、一般選抜・共通テスト利用選抜は志願者・受験者数共に昨年度よりも更に大幅な減少となりました。
対して募集人員が増えた総合型・学校推薦型は志願者・受験者共に今年度も微増となりましたが、志願倍率・実質倍率は共に今年度も下がっています。この傾向は、当分の間続くと思われ、今後は更に合格のチャンスが広がってきます。合格を勝ち取るためにぜひこのセミナーをご活用ください。
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 志願倍率 | 受験者数 | 総合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 596名 | 3,528名 | 5.9倍 | 3,478名 | 653名 | 5.4倍 |
2020年度 | 522名 | 3,272名 | 6.3倍 | 3,250名 | 544名 | 6.0倍 |
2019年度 | 482名 | 3,197名 | 6.6倍 | 3,145名 | 526名 | 6.0倍 |
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 志願倍率 | 受験者数 | 総合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年度 | 2,876名 | 91,223名 | 31.7倍 | 84,154名 | 7,186名 | 11.7倍 |
2020年度 | 2,936名 | 100,626名 | 34.3倍 | 92,922名 | 6,999名 | 13.3倍 |
2019年度 | 3,009名 | 102,908名 | 34.2倍 | 95,235名 | 6,786名 | 14.0倍 |
9月12日(日)13:00~ 開場12:30
※ご参加は密を避けるため1 組につき2 名まででお願いいたします。
※文部科学省発表の学校における新型コロナウイルスに関する衛生管理マニュアルを引照し徹底した感染症対策を行っています。
富士学院 東京御茶ノ水校
30名
※ご参加は密を避けるため1組につき2名まででお願いいたします。
※お申込は先着順でお受け致します。
無 料
2022年度私立医学部受験をお考えの方、及び保護者の方
※将来私立医学部を目指す生徒・保護者の方も参加可能です。
在籍していた薬学部を退学して医学部を再び目指そうと思い、来年度へ向けて当時から苦手だった数学を基礎から教えてもらいたいと色々調べた際、個人指導を行っている富士学院を見つけました。連絡させていただいた際に、全くの赤の他人である私が話した身の上話すらも親身に聞いて下さったことを今でも覚えています。それが印象に強く残り、個人指導をお願いしました。富士学院の指導は、どこができていて、どこができていないのかを明確にしてくださる授業内容でした。私は苦手な数学、特に数Ⅲを中心に指導をお願いしたのですが、意外とⅠAⅡBの範囲でも理解できていない箇所が多かったことに気づかされ、つまずく度に引き返しては1から教えて下さいました。基礎が所々抜けてしまっていた私には最高の環境でした。合格できた最大の要因は、短期間ではありますが集中的に個人指導して下さったことも大きいですが、それと同じくらい、校舎長や教務の方々、講師の先生方が毎日声をかけてくださったことが精神的な支えになっていたからだと思います。時に励まして下さり、時に悩みを聞いてくださりと、年齢的にも焦る私にとって、ここの環境は非常にありがたいものでした。これから医学部を目指す生徒のみなさんは、その動機が昨日今日の浅いものでない限り、自分が納得するまで挑戦させてもらうべきです。仕方なかったとは言え、2浪目に挑戦せずに薬学部へ行ったこと、初めから富士学院にしなかったことを私は今でも後悔しています。納得できずに他学部へ進んでしまうと、切り替えることは難しいです。だから私も再受験を決心しました。頑張れば必ず報われるという世界ではないかもしれませんが、「これでダメなら縁がなかったんだ」と割り切れるまでやってみてください。どの大学に決まろうと、きっと前を向けるはずです。
私は8浪女子であったため、今年は何としてでも医学部に合格するという強い覚悟を持って富士学院に入学しました。その際に決意したことは、素直な心を持って、しつこいと思われるぐらい疑問をぶつけて勉学に励むということです。一つ一つの授業を真剣に取り組み、水は低きに流れるというように楽な方向にいかないよう日々意識した生活を送ると決めていた私にとって、富士学院は最高の環境でした。多浪する中で様々な塾で勉強してきましたが、富士学院の先生方は遠回りなやり方、かつ暗記に頼っていた私の勉強法をすぐに見破り、気付かせてくれたことによって、軌道修正をすることができました。自分の学力にあったやり方で、時間を惜しむことなく説明をしてくれ、やる気も与えてくれるので、学力面だけでなく精神面でのサポートもしてくれました。そして教務の方々も身近に寄り添ってくれ、一緒に悩んで考えてくれる親みたいな存在で支えてくれたことは大きかったです。たくさんの塾を経験してきましたが、富士学院は本当に最高の環境でした。中に入ればわかります。合格する為には、その素晴らしい環境の中で、いかに自分が強い覚悟を持って勉強を継続するか、そして上手く利用するかだと思います。これから医学部を目指す皆さんには、しっかりと自分自身と向き合って、やると決めたら最後までやり抜く、悔いのない浪人生活を送って下さい。私が合格できた最大の要因は富士学院という最高の環境を上手に使えたことだと思います。今年一年間お世話になりました。
高校3年間、大手予備校に通いながら受験勉強をしていました。模試の成績も一向に振るわず、そのまま医学部入試が始まり、どこからも一次合格をもらえず、浪人生活が決まりました。富士学院に入学することが決まり、今年1年間どのコースで勉強するのかを決定する際、自分は「頑張れば、まだ国立に受かる可能性もあるのでは?」と思うところがあり、併願コースを考えていました。ですが、親からは「確実に合格するために私立専願コースにしなさい」と断られました。それが、自分には国立に合格するだけの学力は身につかないと言われたようで、すごく悔しかったです。親を見返すためにも、1年で合格することはもちろん、成績を伸ばして途中からでも併願コースに行こうという思いで、最初は勉強を続けていました。今では、自分のキャパを考えると私立専願コースでよかったと思っています。富士学院での生活において、自分は人間関係に恵まれていたと思います。友人や教務の方々、先生方にも、質問や愚痴や相談やくだらない話を聞いてもらっていました。口下手な自分が面接でうまく話すことができたのは、先生方とお話をしてきていたからだと思います。また、教務の方や友人のおかげで受験勉強の下がってしまったモチベーションも回復することができました。未熟な自分が、周りの多くの年上の方々に支えてもらって、得られた合格だと感じます。また、自分は学科試験のない推薦入試だったので、小論文の授業と毎朝の新聞視写ノートをやり続けたことで、要約や文章を構成する力が備わり、筆記試験でも自分の満足できる結果が得られたのだと思います。勉強は積み重ねが大事で、そこが大変な部分だと思います。その積み重ねを楽しいと思うことができたのは、面倒を見てくださった方々のおかげです。ありがとうございました。
昨年三月、浪人三年目に入る息子は一人富士学院御茶ノ水校を訪ねました。校舎長との面談後直ぐに入校を決めました。今から思うとこの瞬間から合格への道が開かれていたように思います。春季講習よりスタートしましたが、思いがけない新型コロナ感染症による緊急事態宣言発令のため、急遽帰郷することになりました。受験生にとっては分秒を争う時期に本人も家族も不安を覚える中、迅速な対応をして頂き全く不安の無い自宅学習でした。又、生活の乱れが無いようにと、朝夕の電話での点呼と体調の確認など徹底した管理をして下さいました。解除され通常に戻るも、これまでとは違うコロナ禍での緊張の日々。不安と焦りに押しつぶされ、精神面が乱れた時期がありました。その様な時でも、校舎長、先生方、教務の皆様が寄り添い励まし見守り続けて下さいました。前期一校、後期一校と一次合格はしたものの合格には届かず、一時期は医学部受験を諦めることも考えました。そんな息子に、校舎長の計らいで、丁度御茶ノ水校に来校されてました学院長と面談させて頂き、将来のことを含めお話しして下さりまして、決して諦めない事と励ましのお言葉を頂きました。その後気持ちが吹っ切れ、もう一年頑張ろうと地元関西に新たに開校されました京都校に移動しました。京都校でスタートした直後の30日に北里大学繰り上げ合格の連絡が入りました。奇跡としか言いようの無い出来事でした。しかし、この奇跡も富士学院あってこその結果です。最後の最後まで諦めない、諦めさせない富士学院!御茶ノ水校の校舎長を初め、先生方、教務の皆様、大変お世話になりました。この度の合格ありがとうございました。そして、短い間でしたが、京都校の校舎長を初め、先生方、教務の皆様、後期二次対策と浪人四年目に入ろうとした息子への受験対策、関わり方などを親身になって頂きましてありがとうございました。学院長初め、富士学院の皆様に心より感謝申し上げます。息子の夢へのスタート、最高の笑顔をありがとうございました。
令和3年4月 春爛漫
富士学院との出会いは、娘が高3の9月に富士学院で行われた聖マリアンナ医科大学の方をお迎えしての説明会に参加したことがきっかけでした。各大学がコロナでオープンキャンパスや説明会を中止にした中で、志望大学の説明会を開いてくださったことがありがたかったです。推薦入試を受けるにあたって、富士学院で対策講座を開いてくれましたが、日程の合わない日は個別に対応してくださったり、面接練習や小論文の添削も何度も対応してくださったりと、本当に親身になっていただきました。また教室やお手洗いなども常に清潔なことも娘は気に入っていました。
学習面だけではなく、娘はこれまでにも「高1からの学校の成績、欠席日数、部活動・委員会活動を3年間頑張るなど、学校生活で結果を出す。」「医療新聞記事には必ず目を通す。」「ボランティアや資格試験、様々な医学部で行われている医療体験やセミナーにも積極的に参加する。」(そしてこれらのことは子供だけでは調べられないので、母親の私が調べてから娘の意向を聞いて参加するかどうか決めていました。)」といった活動面にも取り組んできました。これは合格の最大の要因になったと思います。
これから富士学院を検討している保護者の方へ。初めて富士学院さんに伺った時から、先生方がみなさんとても親切で、安心したことを覚えています。こちらの無理なお願いも対応してくださり、医学部受験を初めて迎える子どもを持つ親として心強く感じました。やはり私立の医学部、しかも推薦となると実績を持った専門の予備校で対策していただかないと、自分達だけでは対応できないことが多すぎます。そして対策講座では、日程以外でも何度も面接や小論文、願書などでも対応してくださいました。先生、このコロナ禍での対応、とてもお疲れだと思うのですが、嫌な顔ひとつせず娘につき合って下さったこと、心から感謝いたします。本当にありがとうございました。
高校在学中、現役合格を目指して最後の最後まで諦めず頑張っていた娘でしたが、叶わず失意の中での予備校選びが始まりました。いろいろな予備校に資料請求しているなかで、富士学院のホームページを見て娘が自分に合ってると感じたようで、一緒に個別説明会に行かせて頂きました。その時、担当して下さった教務の方が心身共に疲れきってた私達を温かく迎えて下さいました。丁寧な説明と私達の質問にも真摯に答えて下さり、富士学院で頑張る!という前向きな気持ちになったのが富士学院入学の決め手となりました。富士学院は特にONとOFFのメリハリがあるところが良かったと思います。集中できる講義と集中できる個人学習の環境を与えて下さり、講師の先生方は質問対応をしっかりとして下さいました。富士学院で予習と復習をし終えて帰宅するので、家ではリラックスしていました。富士学院の講師と教務の皆さんが、娘の勉強面と性格をとてもよく理解してくださり、常に的確な指導をしていただきました。娘もそれに応えるように頑張っていたのが合格出来た要因だと思います。そして富士学院には、総合案内の表紙にも書かれている「良医への人間力を育む学び」が確かにありました!娘が毎日休まず富士学院に通っているうちに、勉強以上にメンタル面で凄く成長しているのを感じました。自分に自信を持てなくなっていた娘に、自信をつける言葉を常にかけて下さり、現役合格できなかった理由や、自分の甘さにも気付かされ改善した事によって、自信を持って行動する力と客観的に物事を分析できるようになりました。娘の浪人が決まった時は本当にショックでしたが富士学院で学べた事は娘の人生において財産となり神様からの贈り物だと思っています。都内には数多く多種な予備校があり、いろいろ迷うと思いますが、富士学院は、生徒一人ひとりに常にベストな環境と学びをスタッフ一丸となって考えて下さいます!コロナの緊急事態宣言の時も敏速に全力で対応して下さり、勉強をできる環境を整えて下さいました!自分に甘んじず第1志望校合格に向けて努力すれば夢が現実になるんだと実感しました。
富士学院 東京御茶ノ水校
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-23 菅山ビル2F(総合受付)
JR中央線「御茶ノ水駅」聖橋口 徒歩約4分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩約3分
東京メトロ丸の内線「淡路町駅」徒歩約2分
都営地下鉄新宿線「小川町駅」徒歩約2分
フリーダイヤル:0120-01-9179
代表番号:03-5289-9179