ここ数年の傾向通り、今年度も志願者・受験者数共に減少した国公立医学部入試。
私立入試と比べると、コロナ禍の影響はそれほど大きくなかったものの、
今後も志願者・受験者減の流れは変わらず、合格のチャンスは確実に広がってくるものと思われます。
その上で、特に注意をしたいのが出願先の選定です。いくら力があっても、出願先を間違えると合格は遠のきます。
正しい出願先を選定していくためにも、この合格セミナーをぜひご活用ください。
9月5日(日)13:00~ 開場 12:30
※厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策の基本方針に基づき、感染防止対策を徹底した上で開催いたします。
富士学院 東京御茶ノ水校
30名
※ご参加は密を避けるため1組につき2名まででお願いいたします。
※お申込は先着順でお受け致します。
無 料
2022年度国公立医学部受験をお考えの方、及びその保護者の方
※将来国公立医学部を目指す生徒・保護者の方も参加可能です。
私は昨年センター試験で点が取れなかったので、センター試験終了後から予備校を探し始めました。富士学院を選んだのは寮があり、食事が三食ついていること、また自習室が7:30~22:00まで開いていることが決め手でした。実際に入学してからの指導は、クラス授業でも1人1人をしっかり見てサポートして下さったので安心感がありました。質問対応にも親身になって下さいましたし、問題を解きたい時には沢山問題をくれたのがありがたかったです。いつも講師スペースには誰かしらの先生がいて、自分の担当ではない先生にも質問しやすい雰囲気がありました。自分の担当ではない先生方にも認知してもらっていて、応援してもらえたことが嬉しかったです。また、講師の先生方だけでなく教務の方々とも距離が近かったので、精神面や生活面でも支えてもらえて安心して勉強に集中できました。富士学院での授業は質が高いものです。授業で学んだことを、どうやって自分の中に落とし込んでいくかが重要だと思います。復習や予習など、自分でできる部分は頑張るのはもちろんのこと、それで足りなければ、質問したり、問題をもらったり、環境を最大限利用すれば絶対成績は伸びます。先生方と自分の努力を信じて、1年間頑張って下さい。
富士学院でオンライン個別指導をして頂けることを知り、小論文や面接に不安を感じていたため入学させて頂きました。富士学院の先生方は本当に優しく、やる気の出る言葉をたくさんかけて下さったので、安心して勉強と向き合うことができました。また、個人では対策できない面接や小論文の対策をして頂けたことは私にとって本当に大きく、実際に受験では富士学院で対策をして頂けなかったら答えられなかっただろうと感じる問題、質問がたくさんありました。コロナ渦で不安もありましたが、本来なら難しかった富士学院の先生方の真摯なご指導をオンラインで受講できたことが合格の大きな要因です。受験生活はとても辛いですが、医師になりたいという気持ちを大切にして、息抜きをしながら楽しんで勉強できる環境を整えることが重要だと思います。最後になりますが、富士学院の先生方には感謝してもし切れないほどお世話になりました。本当にありがとうございました。
私は富士学院にお世話になるまでの二年間は宅浪していましたが、成績はさほど変わりませんでした。自分のやり方に固執し、周りのアドバイスを受け入れていなかったためか成績も悪かったです。このままではいつまで経っても受からないと思うようになり、少人数制の予備校を探し始め、見学したところ、面倒見の良さに惹かれ自分に合っていると感じたので、今までの自分流を捨てて、講師や担任のアドバイスを素直に受け入れることを決意し、富士学院へ入学をしました。富士学院の良さは、何と言っても質問しやすい環境にあると思います。大手予備校に通っていた頃はくだらないことを質問すると嫌がる先生も多く、それに気を遣って徐々に質問をする回数が減りました。一方、富士学院では逆に先生方から声を積極的にかけてくださるため、非常に質問しやすかったですし、そのおかげで理解の度合いも格段に上がったと思います。わからないことをそのままにせず、見栄を捨ててくだらないことでも質問すること、継続して勉強を続けた結果、実際、学力は今年一年で飛躍的に伸び、浪人生活の中で初めて「今年ならいけるかも!」と思えました。これから医学部を目指している人には、どんなに現状が厳しくても強い気持ちを持って最後まで諦めないでほしいです。私の高校はいわゆる進学校ではなく、医学部を目指している人は私以外にいませんでした。そのため、国立の医学部に行くと言った時には皆から無理だと言われました。しかし、時間がかかってもいつかは必ず医学部に受かるという思いがあったので諦めずに最後までやり切れました。気持ちだけは折れないで!
高校3年間は部活を頑張り愉しく過ごしてしまったため、現役では全ての私立に落ち、国立も二段階選抜で引っかかってしまいました。自分でホームページを見て、寮がある事、3食食事がでる事、きれいな事で富士学院を選び2月末に入学しました。常に勉強する気にさせてくれ、楽しく勉強できている様子が感じられました。毎日3食学院で用意されているため休みの日も朝からちゃんと学院に行き、毎月送ってくださる報告書やタイムカードを見て、親としては安心してお任せできました。また、三者面談でいろいろなことを報告してくださり、志望校をどこにしていくかも納得してお任せする事ができました。共通テストではマークミスをして40点失点してしましたが、細かい分析で勝負できる学校を探してくれた事、そして、励まし続けてくれて立ち直らせてくれた事で合格することができたと思います。先日、寮の荷物整理をしていた時、本人から「楽しい1年だった」の言葉が聞かれ、みんなに支えられ、充実した1年を過ごせていたんだなと感じられ、娘にとって富士学院を選んだことが成功の第一歩だったんだと思います。やる気を維持できるようサポートして頂けた事、勉強することを楽しいと思わせてくれる先生方がいた事など、学院の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
この度、国公立大学医学部合格に導いてくださいました富士学院の皆様に深く御礼申し上げます。富士学院様との出会いは、新聞の広告でした。医学部受験について何の知識もなく、どこを受験したらよいのか、医学部は高望みなのか、他の学部を考えた方がいいのか、よく分からず悩み、地方に住んでおります私どもは情報を得るツールも分からず、この新聞広告を頼り、新宿で開催されました相談会に参加することにしました。相談会では講演も聞かせていただきましたが、その内容は目から鱗のことばかりでした。自分の得意教科、不得意教科に合わせて出願先を選ぶことにより、医学部に合格した成功事例を幾つも聞かせていただき、希望が見えた気がしました。いただいた入試情報冊子は、必要な情報を本当に分かりやすく纏めてあり、何度見させていただいたか分かりません。自分に合った受験先を選ぶきっかけをくださいました富士学院様に再度お礼申し上げ、富士学院様は受験のプロであり、そのプロにお任せして良かったと感じております。本当にありがとうございました。
富士学院 東京御茶ノ水校
〒101-0063
東京都千代田区神田淡路町2-23 菅山ビル2F(総合受付)
JR中央線「御茶ノ水駅」聖橋口 徒歩約4分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」徒歩約3分
東京メトロ丸の内線「淡路町駅」徒歩約2分
都営地下鉄新宿線「小川町駅」徒歩約2分
フリーダイヤル:0120-01-9179
代表番号:03-5289-9179