2021年度より「推薦入試」から改称。
出願資格が限定されていることから一般選抜と比べ総じて倍率も低く、合格のチャンスが広がります。
2021年度より「AO 入試」から改称。
大学が掲げるアドミッションポリシーに適合しているか否かを見るため提出書類は総じて多く、
また相応の基礎学力も問われます。各大学の出願資格、選考方法をしっかり把握することが大事です。
2021年度より「一般入試」から改称。
受験日程が合えば何校でも受験が可能で、受験日の重複が多い私立医学部入試は出願大学の選定と、
受験日程の組み方も大事なポイントになります。
下表を見てもわかる通り、私立医学部の2020年度一般入試(センター利用入試含む)の志願者は100,626人で
昨年度比で▲2,282人、受験者は92,922人で昨年度比で▲2,313人と昨年度を大きく下回りました。
詳しくはセミナーで詳しくご説明しますが、少子化を含めたこの志願者減の大きな流れは今後も当分の間続いていくことが予想され、
医学部を目指す受験生にとっては大きなチャンスとなります。
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 志願倍率 | 受験者数 | 総合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 548名 | − | − | − | − | − |
2019年度 | 482名 | 3,197名 | 6.6倍 | 3,145名 | 536名 | 5.9倍 |
2018年度 | 452名 | 3,118名 | 6.9倍 | 3,080名 | 481名 | 6.4倍 |
※2020年度は未判明の大学があるため未掲載にしています。
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 志願倍率 | 受験者数 | 総合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|---|
2020年度 | 2,935名 | 100,626名 | 34.3倍 | 92,922名 | 6,999名 | 13.3倍 |
2019年度 | 2,969名 | 102,908名 | 34.7倍 | 95,235名 | 6,704名 | 14.2倍 |
2018年度 | 3,031名 | 109,171名 | 36.0倍 | 99,658名 | 6,087名 | 16.4倍 |
2021年度入試は大学入学共通テストをはじめ、入試制度が大きく変わります。
加えて今回のコロナ禍の影響により様々な変更点も生じており、合格のためには最新の正しい入試情報を知り、
受験する大学を選定し、そのうえでどう対策していくのかが大事です。
本セミナーでは全国8校舎直営の情報ネットワークによる連携の強みを最大限に活かし、
現時点で判明している最新の入試概要と合格のポイントについて詳しく解説します。ぜひこの機会をご利用ください。
9月27日(日)13:00~ 開場12:30
※厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策の基本方針に基づき、感染防止対策を徹底した上で開催いたします。
富士学院 岡山校
30名
※ご参加は密を避けるため1組につき2名まででお願いいたします。
※お申込は先着順でお受け致します。
無 料
2021年度私立医学部選抜受験をお考えの方、及び保護者の方
※将来私立医学部を目指す生徒・保護者の方も参加可能です。
2年前、姉が通っていたこともあり富士学院に入ることに決めました。当初の私は自分に甘く、このくらいでいいや!と、なんとなくで勉強をしていました。今振り返ると、100%の力を出しきれていなかったなと思います。ただ、今合格を掴めているのは、昨年の受験時に不合格の文字を重ねて見るうちにこのままでは医学部に絶対入れないと感じ、受験が終わった3月から休まず勉強したからだと思います。その結果、4月に入り昨年とは全く違う感覚で勉強ができ、成績も驚くほど伸びました。自分の負けず嫌いな性格がいい方向に作用したと感じた一年でした。それでも時に挫折しそうになった時、私を支えてくれたのは共に頑張っている友人や、笑顔で話を聞いてくれる職員の方々、誰よりも私を応援してくれていた家族、そして、辛かったこと、嬉しかったこと、悩んでること全てを受けとめてくれた担任の先生でした。私は数学が大の苦手で、一浪目の9月の模試の偏差値が素点と同じであったほどです。その状態からのスタートだった私に担任の先生は『寝る間を惜しんでやれ、5時間寝たらサボり』と後援してくださいました。そして最後にはいつも『お前は合格せないかん!』という言葉をくれました。そして、しつこいくらい質問をし、プリントを大量にこなすことで合格レベルまで引き上げることができました。成績が伸びた時、褒めつつ、もっと高みを目指すようにと激励してくださった先生のおかげで常に向上心を抱えながら勉強できました。この二年間、成績が上がって喜んだ日も、悔しくて辛かった日も、不安で泣き続けた日もありました。その壁に立ち向かっていない受験生は誰一人いないと思います。それに耐え、いつまでも地道な努力を続けられる人が合格を勝ち取るんだと思います。最後になりますが、分からないことだらけだった私をここまで成長させてくれた全ての方々に本当に感謝してます。富士学院で大切なものをたくさん学べたことを嬉しく思います。これからも困難に立ち向かってもめげずに、周りの人を笑顔にできる医師になります。二年間本当にありがとうございました。
私が富士学院を選んだ理由は、富士学院でのクラス授業は8名以下の少人数制であったことが、当時の私にとってとても良い環境に思えたからです。ただ、そのことが直接的に成績アップに繋がったかと言われれば、決してそれだけではありませんでした。入学当初は私立一般入試の一次合格すらも手が届かないような、程遠い成績でした。そんな状態の私を、先生方は最初から最後まで指導してくださったのです。上記のように少人数制のクラスの為質問をしやすい環境にあり、夜でも先生方がいてくださったので、クラス授業でも分からなかった箇所はその時に質問をしていました。先生方の丁寧で分かりやすい指導が合格に繋がったのだと感じています。また、人生で初めての寮生活も、自分自身の生活リズムを確立することが出来、精神面・生活面での自立を明確化出来た要因です。医学部受験は色んな面で自立が出来ていないと不利になります。そのことを先生方はじめ、教務の方々にしつこいくらいに指導していただきました。そういった教務の方々の対応も、合格への道のりの一端を担っていると思います。岡山校にいる職員の方全員が一生懸命になって生徒一人ひとりに指導する予備校は、富士学院に入って良かったと思える最大の利点です。本当にありがとうございました。
私は高校在学中から医学部に入ろうとは考えておらず、大学1年は薬学部に入学・在籍していました。しかし1年間通ううちにだんだんと医師になりたいという気持ちが芽生えてきました。そこで決心をして退学し、医学部受験に向けて動き出し、富士学院と出会いました。富士学院を選んだ理由は、自宅からの距離が近く、通いやすいことから、自宅での勉強でも効率よく出来るのではないかと考えたからです。また安心して勉学に専念できる環境もとても魅力的でした。医師になりたいと志して、もともと通っていた薬学部を退学したので、その期間を無駄にしないためにも、この1年で必ず合格することを自分の中で固く決意して入学しました。合格できた理由の一つは、4月の開講前から個人指導を受けることが出来るシステムです。このシステムを利用し、より早い段階から次年度の医学部受験に向けて準備できたことが一番大きな要因だと思います。また、富士学院は全体的にアットホームな雰囲気で、学則が最低限のものしかなく、割と自由に過ごせることが他と大きく違うところだと感じました。講師や職員の方々が、生徒を信頼しているからこその対応なのだと思い、居心地が良かったです。その中でも富士学院の授業体制は、クラス授業で8名以下の少人数制なので、そこまで周りに気を使いすぎることなく先生に質問しやすい環境でした。これは医学部合格までの道のりの一端を担っていたと思います。各教科の先生方も、一人ひとりがとても丁寧に指導してくださり、その内容も大変わかりやすくて充実した時間を送ることが出来ました。不安要素があれば夜でも質問をしに行って理解を深めることが出来るし、また大学ごとの特徴や問題の傾向なども細かく教えてくだいました。これから受験する方へ。くじけないように自分なりのモチベーションを保つことが大事だと思います。間と共に叱咤激励しながら自分自身を高めていくことが、医学部・医学科を受験する上で非常に重要なカギになるはずです。そのことを常に意識し、途中で諦めてしまうことが決して無いように、願いは叶うと自分を信じて最後まで頑張ってください。
この1年間を富士学院で過ごせて本当に良かったと思います。僕が思う富士学院の良さはアットホームな雰囲気です。常に笑顔が溢れる学院が先生が教務のみなさんが友達が大好きでした。「お前ならいける」といつも励ましてくれた先生、辛いときに親身になって話を聞いてくれた教務の方々、いろんな!話をした友達、そして美味しいご飯!(笑)全部が僕にとってかけがえのないものでした。こんな僕を信じてくれる人がいるんだって思うと力がぐんぐん湧いてきました。受験は結局自分だと思うけど、学院に入れば、全力で本当に自分の事のように支えてくれます。なんでそんなに?ってぐらい背中を押してくれます。こんなに支えてくれる予備校は富士学院だけだと思います!
まず初めに、私が合格できたのは富士学院の先生方、教務の方のおかげです。ありがとうございました。富士学院に通うことを決めた時、私はすでに自分なりのまとめノートを作っていたこと、そして通学に往復3時間かかることから、自分で授業数を決められる個人指導を選びました。当初は新しい環境、新しいスタイルで勉強することに対して不安がありました。しかし、先生方が私に合うカリキュラムを組んで熱心に指導してくださったおかげで、次第と不安はなくなり、安心して自分なりのペースで勉学に励むことができました。また、私の最大の課題はメンタルでした。模試を受ける度ネガティブになり、思うような点数がでない時もありました。そんな時に先生方は、「お前はできるんや」「問題ない」「大丈夫だよ」と入試の前日までそう言って励ましてくださいました。そのおかげで、入試当日は自信を持って試験に臨むことができました。受験生は皆、本当に合格できるのか保証のない将来に不安を抱えていると思います。私もそうでした。でも諦めてしまえば合格のチャンスはなくなります。医師になりたいという気持ちがあるならば目標に向かって頑張って欲しいです。私もやっとスタートラインに立てました。強い心を持ち日々努力していきたいと思います。
私は高校一年生になる春に富士学院に来院生として来ることになりました。当時は母親に富士学院に行きなさいと言われ、嫌々富士学院に行っていました。そんな中、医学部に行くという覚悟がない私にとにかく意識を持ってもらおうと英語の先生と教務課の方にたくさん指導してもらいました。高校三年生の推薦入試前ごろからようやく自分の中で医師になるという覚悟ができ学習を自分からやろうと思うようになりました。4月になり浪人が決まった時、今年絶対決めるという覚悟を持って始めました。先生の言っていることをやろうと決意しましたが、なかなかうまくいかず時に意見の衝突がありました。そんな時、英語の先生はそれに向き合ってくれ一緒に解決に導いてくれたことがとても印象に残っています。6月に精神的に落ち込んでしまった時がありましたが、その時校舎長や本部長や教務担当の方が真摯に向き合ってくれたので今があると思っています。夏以降はそのおかげで勉強に集中することができ、受験に合格することができたと思っています。富士学院を選んでよかったなと思うことは生徒一人一人に向き合ってくれ、一人一人に合わせて指導を行ってくれることです。なので私は富士学院と出会えて良かったと思ってます。
私は二浪目から富士学院にお世話になりました。一浪目は一クラスの人数も多く、先生との距離も遠い大手予備校に通い、思うように学力が伸びませんでた。浪人生活は二年目までと決めていたので、予備校選びにはとても慎重になりました。そんな中、富士学院を選んだ理由は医歯薬専門予備校であり、少人数制で個別指導もとっているからです。一浪目や富士学院入学当時、私は必死でした。前しか向かず、とにかくがむしゃらに問題集を解いていました。そして、ただただ疲労するだけの毎日でした。しかし、富士学院に入り、各教科の先生方と話していくうちに、一歩立ち止まって復習をすることの大切さに気付きました。解くときよりも時間をかけ、自分の解答と向き合うことを徹底しました。これは、一人ひとりをしっかり理解し、見てくれる少人数制の利点だと思います。また、先生方との距離が近いからこそ、積極的な姿勢で生活していこうと決めました。この一年、先生方から持ち出された課題や演習は全て手をつけました。先生方の意思のある課題に取り組み、復習を一年間続けてきたことが合格のできた最大の要因だと思います。しかし、今年一番支えてくださったのは教務の方々です。朝一番に学院に来て、昼食を食べる時間も私たちのために使ってくれて、夜には、私たちの帰りを見届けてくれる。気分が落ち込んでいるときは親身に寄り添ってくれ、良いことがあれば自分のことのように喜んでくれました。偉大な方たちで、本当に感謝しています。問題を解き続けることも大事ですが立ち止まって復習することも必要です。立ち止まるための勇気や心の余裕をしっかり持って、自己分析をしていくことが学力の醸成に繋がっていると思います。妥協しなければ、時間は思ったよりもあります。私もこれから医学生として精進していくので、お互いに頑張りましょう。一年間ありがとうございました。
私はとにかくマイペース。精神が不安定な時期もあり、高校でも32日の欠席がありました。富士学院に入学した当初はとてもやる気がありましたが、徐々に受験への不安が募り、欠席日数が増えていきました。私立は欠席日数に厳しいから自分はきっと合格できない。最終的に模試は受けたくないし、授業も出たくない。寮から何回も脱走しました(笑)そんな自分でも、先生達は見放しませんでした。泣いて面談をしたこともあります。私の担当をしてくださった教務の方も私の部屋まで来てしっかり話を聞いてくれました。そこからセンターまで2ヶ月、この1年浪人したことを無駄にしたくなくて必死で勉強しました。本当にどうしようもない自分を支えてくれた富士学院の先生や教務の方がいたからこそ、正規合格3つ、補欠3つを勝ち取れました。欠席日数がこんなにある自分でも合格を貰えます。欠席が多かったり、体調不良が続いてしまう人、不安になるかもしれませんが、最後まで諦めなければ絶対合格はとれます。過去を振り返らず、日々を大事にしてください。
久留米大学医学部の一般推薦で合格を頂き、入学までの間、息子と久しぶりにゆっくり過ごす時間を頂けることになりました。思い起こせば、小学校を卒業してから6年あまり離れて暮らしておりましたのでこれからの数カ月は神様が下さった家族での時間だと思っています。富士学院との出会いは、たまたまインターネットで見つけたホームページからでした。高校に上がる前の3月にご相談に伺い、高校1年生からお世話になりました。通塾はさせて頂いていたものの、本人のやる気スイッチはなかなかONにならず、やっとONになったのは高3の推薦入試前からでした。しかし、やはり医学部受験とはそんなに甘いものではなく、後期試験まで第一志望の久留米大学を受け続けましたが、力及ばず浪人が決まりました。ただ、後期まで諦めずに頑張り続けたお陰で、新年度のゼミでは良いスタートを切れたように思います。息子は、岡山でゼミ生活を送り、福岡で久留米大学の対策指導、体調が悪いときは大阪でと3校舎でお世話になりましたが、校舎ごとにカラーがあり、それぞれの校舎の生徒さんに良い刺激を頂けたからこそここまで成長できたのだと思っています。岡山校の校舎長先生を始め、各教科の先生方にはなかなか一筋縄では行かない息子に根気強く付き合って頂き、本当に感謝しております。岡山では、学力の向上だけでなく、毎日の生活の中で、今、自分がこうしていられるのは決して当たり前ではない、支えて下さっている方々への感謝の気持ちを忘れないというこれから生きていく上で一番大切な根幹になる部分を育てて頂きました。また、入試直前に福岡校でご指導して頂いた先生方、お忙しい中を何度も面接指導をして下さった校舎長先生、入試当日に私の分まで美味しいお弁当をお届けくださった教務の先生。人間関係、体調のこと、成績、悩むことの多かった息子の気持ちに寄り添い、いつも温かい言葉をかけて下さった大阪校の教務の先生。本当に校舎を超えて、「チーム 富士学院」の先生方にたくさん、たくさん支えて頂いたからこその結果だと思っております。富士学院で過ごさせて頂いた時間は、きっと息子の宝物だと思います。学力だけでなく、人間力も育てて下さる富士学院。何年経っても間違いなく私ども家族にとっての「オンリーワン」であり続けると思います。富士学院と出会えたことに感謝です。ありがとうございました。
息子は今まで通っていた大学を中退しての再受験ということもあって、期待等のプラスの感情よりも、今思い返せば入学当初は不安の感情の方がとても多かったように思います。そんな中で教務職員の方々はじめ、各教科の先生方の万全ともいえるフォロー体制はとても心強く、毎朝安心して送り出していました。勉強面でも生活面でも、どんなに小さな変化も気付いてくださり、指導をしていただけるのは、親としてとても安心できるところでした。富士学院では苦手科目・苦手な単元を洗い出し、その対策として何を学習するべきなのかを細かく指示していただき、指導もしてくださったおかげで子供もモチベーションを維持し続けることが出来ました。そう言った姿を富士学院に入学してから見てきたので、私たちも安心して受験を見守ることが出来ました。富士学院は一人ひとりの子供に合わせた学習プランを提示していただけます。習熟出来ていない所を補うように、また出来ている科目に関してはさらに理解を深められるような、的確なプランになるので全体の得点力がまんべんなく上がるようになります。そうした講師の方、教務職員の方のチームプレーで子供の合格への道筋を導いてくださいました。一年間お世話になり、心より感謝申し上げます。
富士学院 岡山校
〒700-0027
岡山県岡山市北区清心町3-27
JR「岡山駅」西口から徒歩約7分
フリーダイヤル:0120-9179-00
代表番号:086-214-5870