福岡大学医学部の推薦入試はA方式・地域枠があり、
いずれも学科テストでは60分間で英語・数学の2科目を同時に解きます。
合格には各科目の対策に加え、英語・数学の時間配分を含めた戦略が不可欠であり、
これが合否を分ける結果につながります。
また、配点の割合が一般入試より高いグループ面接は、
当日の面接官によってグループ討論やグループ面接などの構成が異なるため、
全てに対応できる対策が必要です。
推薦対策講座では、これまで蓄積された様々なデータや多くの生徒を合格に導いてきたノウハウをもとに、
学科試験の傾向と対策、そして面接対策までをしっかりと対応し、入試本番に備えます。
10月27日(日)10:30~ 開場10:00
富士学院 小倉校
20名
面接対策・質問対応込 11,000円(税込・昼食付)
2020年度
福岡大学医学部推薦入試受験生
【募集人員の変更】
推薦入試30名→40名(10名増)
(内、A方式23名・地域枠10名・附属7名)
現役生又は1浪生で、出身高等学校長が学業成績・人物ともに優秀と認めて推薦する者。
及び、全体の評定平均値3.7以上の者。合格の場合は、必ず入学する事が条件。(専願制)
九州・山口各県内の高校出身者又は出願時に本人又は保護者が九州・山口各県内に居住。
また在学中および卒後において、本学が定める実習・研修および3年間の福岡大学地域医療プログラム(FUCHIP)への参加を確約できる者。
また、現役生又は1浪生又は2浪生(更に、平成27年3月以降に高校卒業し、
大学・短大に在学中か平成30年3月以降に卒業した者も可)で、
出身高等学校長が学業成績・人物ともに優秀と認めて推薦する者。
及び、全体の評定平均値3.7以上の者。合格の場合は、必ず入学する事が条件。(専願制)
難易度については、英語は昨年よりやや難化、数学は昨年並み。
英語は大問構成・出題形式に変化はなかったものの、読解と文法の難度が上がり、全体に難化した。
読解問題は抽象的な内容に加えて空所補充自体の難度も上がっており、時間が取られた。
また、文法問題も紛らわしい設問が多くなって難化。発音と語句整序は昨年並みのレベルだった。
数学は大問〔Ⅰ〕の小問4題の内、例年通り、1~2題、一瞬ひるむ問題があったが、
落ち着いて考えると、解答方針を立てることは難しくない。
ただ、計算の工夫も必要で、時間内に解き終わらせることは大変だったであろう。
大問〔Ⅱ〕の記述問題は、内容は標準的だが、どれだけ事前に訓練していたかで差がつく問題だった。
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 20名 | 151名 | 151名 | 20名 | 7.6倍 |
2018年度 | 20名 | 195名 | 190名 | 21名 | 9.0倍 |
2017年度 | 20名 | 179名 | 173名 | 20名 | 8.7倍 |
年度 | 募集人数 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2019年度 | 10名 | 70名 | 70名 | 10名 | 7.0倍 |
2018年度 | 10名 | 52名 | 52名 | 9名 | 5.8倍 |
2017年度 | 10名 | 64名 | 64名 | 10名 | 6.4倍 |
私は素直に富士学院を選んで良かったと考えています。
なぜなら学習面のサポートは勿論のこと、厳しい受験生活を送る上でモチベーションを維持できる環境も整っていたからです。学習面では、きちんと復習できるカリキュラムが組まれていて、私は日々の授業の復習、予習、そして課題に丁寧に取り組みました。
その結果、確実に成績を上げることができました。また、苦手だった面接もどうすればよいのかをきちんと示してくれたので、しっかり対策することができました。環境面に関しては教務の方は話しかけやすく、どんなに小さな不安でも話すことができました。
毎回の食事がおいしかったのも私にとって大きかったです。しかし、私が合格する上で必要不可欠だったのは身の回りの人達です。各教科の先生方だけでなく、一緒に頑張ってきた同級生、先輩方の存在は大きかったです。人として尊敬できる人達がたくさんいて、いつも私が挫けそうな時に奮い立たせてくれました。
このような環境で勉強することができて本当に幸せだと感じています。ありがとうございました。
十二月五日。合格発表の日、仕事中メールの着信に気付きましたが、怖くてスマホを見ることができませんでした。帰宅してから恐る恐るメールを開くと…「受かった!」予想外の言葉が目に飛び込んできました。
思い返せば昨年のセンター試験で躓き、落ち込む余裕もないまま三月初めには富士学院の門を叩きました。「一年で結果を出すから。」娘の決意は固いものの、学力は医学科合格には到底及ばないレベルでした。
慣れない寮生活に悪戦苦闘しながら、少しずつ学力をつけ、そして人間的にも成長する姿をみせてくれました。要領の悪い娘を温かく、時に厳しく指導して下さった富士学院の関係者の皆様には、心から感謝しております。おかげ様で本人の夢で会った医師へのスタートラインに立つことができました。富士学院での素晴らしい出会いに感謝し、謙虚に努力を重ねて欲しいと思います。本当にありがとうございました。
「医学部を目指すなら早目に目標を決めて対策した方がいい」と、紹介して頂いたのが富士学院でした。
当時中3だった息子は偏差値が40にも満たない状態でした。医学部に進むのは不可能だと思える状況から、現役で福大推薦入試合格を頂くまで、先生方には多方面から支えて頂きました。
3年間の間には低迷する時期もありましたが、各教科の先生方が最終目標に向かい、その時々の状況に合わせてご指導くださいました。その先生も分かりやすく、学校の成績に反映され、やる気につながりました。
また、高3の対策講座以降は面接や心構えなど勉強以外の面でも多くのご指導を頂きました。厳しくすべき事は厳しく、でも基本的には前向きな励ましの言葉を多くかけてくださり、気持ちを強く持って受験に向かうことができました。無事合格できたのは、富士学院のアットホームな雰囲気の中でご指導頂いたからだと、心から感謝しております。
3年間、息子を信頼し、見守り、ご指導くださりありがとうございました。
浪人が決まり私が途方にくれていたのには理由がありました。医師を目指す息子は、かなりの努力が必要である現実を受け入れず、楽しいことに流されやすい面があることです。親元を離れて心を強く持ちながら浪人生活をやり遂げられるだろうか。その心配をよそに真摯に学習に取り組むようになるのに時間はかかりませんでした。温かく迎えてくださいました学務の先生との出会い、また浪人中の先輩方から伺う体験談が、きっかけのようです。合格に近道はないと知り、でも何かしら希望が湧いてきたようでした。
夏に生活面で校舎長に相談申し上げました際は、直ぐに対応してくださいました。富士学院は、身内に子供を預けているような安心感があります。また家庭的な雰囲気とお料理のお陰でホームシックにならずに学習に集中できました。毎朝早くに迎えてくださいます先生、また数学の面白さを教えてくださいました先生、入試直前の英語のマンツーマン指導で苦手意識を払拭して入試に挑む事ができた事等、全てが合格に繋がりました。
富士学院は、学習、生活、精神の面をバックアップする引き出しを多くお持ちです。子供を富士学院に預けた時点で合格が決まっていたと私達は確信しております。
息子の夢を現実に導いてくださいました富士学院に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
富士学院への信頼は終始変わらずに卒業を迎えます。
富士学院 小倉校
〒802-0014
福岡県北九州市小倉北区砂津3-2-18
JR「小倉駅」小倉城口 徒歩約10分
(チャチャタウン小倉裏側)
西鉄バス「砂津バスセンター」バス停 徒歩約3分
フリーダイヤル:0120-08-9179
代表番号:093-531-6360